期待されると部下が伸びる理由
あなたは、学生時代や職場で、「君なら絶対うまくなるよ、期待しているよ」と言われて発奮したことはありませんか?
実は、上司や先輩の期待は、部下の成長や仕事の成果に大きく影響します。
部下が「自分は信じられている」と感じることで、自信がつき、やる気や能力が高まるからです。
ピグマリオン効果とは?
「ピグマリオン効果」とは、期待されることで、相手の成績や成果が向上する心理学の現象です。
職場のマネジメントにおいては、
上司の期待のかけ方次第で部下の成長を促せるということです。
たとえば、「あなたなら必ずできる」と信じて接すると、
部下は自分の可能性を信じてチャレンジしやすくなります。
期待されないとどうなるか?(ゴーレム効果)
逆に、期待されないことで成績や成果が下がることをゴーレム効果と言います。
よくあるパターンは、
「入社した時はできると思っていたのに」と上司から言われ、
「自分は見放されたんだ」と自信を失い、やる気を失い、離職へ、などです。
人は、どうしても相手の短所にばかり目が行きがちです。
しかし、上司が部下の短所ばかりを見てしまうと、ゴーレム効果のように、
可能性のある人材をつぶしてしまうかもしれません。
部下のモチベーションを上げる具体的な方法
- 部下の長所や成長の可能性に注目し、積極的に褒める
- 適度な期待を言葉にして伝え、信頼していることを示す
- 期待がプレッシャーにならないよう配慮し、無理強いしない
- 日々のコミュニケーションでフィードバックを行い、成長を支援する
まとめ:期待は“さらり”と伝えよう
部下の短所より長所や伸びしろに目を向け、褒め、「期待しているよ」と声をかけると、部下はすくすく育っていくかもしれませんね。
しかし、「過剰な期待」はプレッシャーになりますので、「さらり」程度の期待でお願いします。
部下の長所を見つけて伸ばすことで、チーム全体のモチベーションアップや成果向上につながります。
コメント