「前任者がこうやっていたから」を変える3つの方法

はじめに

「そのやり方、こうするともっと良くなると思うんですが…」
そう提案した瞬間、返ってくるお決まりの一言。

「前任者がこうやっていたから」

この言葉が出ると、どんなに効率化できそうでも、そこから一歩も前に進みません。

「前任者が…」の裏側にある3つの心理

  1. 考えたくない(思考停止)
    「前任者が…」と言えば、深く考えずに済む
  2. 責任を負いたくない(責任回避)
    「私のやり方ではありません」「前任者がそうやっていたので」と責任回避ができる
  3. 変えることへの恐怖(過去の挫折)
    以前、改善提案が却下されたり、変更が失敗したりした経験があると、 「前任者通りが最も安全」という心理が生まれ、それ以上提案しなくなる

「前任者通り」を放置するとどうなるのか?(リスク3つ)

  1. 無駄な作業が増え続ける
    負担が増える一方、効率は一切上がらない。
  2. 社員が考えることをやめる
    受け身が定着し、自律性がなくなる。
  3. 時代の変化に追いつけない
    非効率なやり方が残り続け、競争力が落ちる。

管理職として、この状況は見過ごせないのではないでしょうか。

対応策(管理職ができる3ステップ)

1.「なぜ?」を一緒に掘り下げる(目的の見える化)

「前任者が…」と言われたら次の質問を。

  • 「この作業、何のためにやっているの?」
  • 「誰が使う資料?」
  • 「やめたら何が困る?」

多くの場合、理由を説明できません。
惰性で続いていることが浮き彫りになります。

※ただし、法令や品質保証に関わる「変えてはいけない手順」もあるので、まずは「なぜ必要なのか」を確認することが大切です。

2.小さな改善から成功体験を作る

いきなり大きな改善を求めると反発されるので、最初は小さな成功を積み上げていきます。

  • 「この報告書、2枚を1枚にまとめられない?」
  • 「確認作業、チェックリスト化してみない?」
  • 「会議、30分に縮められそう?」

そして改善ができたら必ず、「あなたの工夫で15分短縮できました。ありがとう。」
この一言が、次の改善につながります。

【成功例】
ある会社では、週次報告書のフォーマットを社員提案で見直したところ、
作成時間が 1時間 → 20分 に短縮しました。
その社員を朝礼で表彰したことで、改善提案歓迎の文化が社内に広がりました。

3.トップが文化を作る

たとえば、次のような問いかけをトップが投げかけると効果的です。

  • 「前任者のやり方は尊重しつつ、もっと良くできないか考えよう」
  • 「この会議、本当に毎週必要?」
  • 「この報告書、誰が読んでる?」
  • 「不要ならやめよう」

トップが“変えていいんだよ”という空気を作れば、社員も主体的になります。

まとめ:「もっと良くするなら?」を合言葉に

「前任者がこうやっていた」という言葉は、思考停止・責任回避・諦めの象徴です。
しかし、ほんの少しの問いかけ小さな改善は、職場を大きく変えていきます。

今日からできること3つ
1.「なぜそうするのか」を一緒に掘り下げる
2.小さな改善を積み重ね、成功体験を作る
3.トップが「前任者通り」を疑う文化を示す

編集後記

私は過去に、思考停止の会社で、このような経験をしました。

「なぜそんなやり方をするんですか?」「こうやるのはどうですか?」と質問しても、 「前任者がそうやっていたから」「うちの部署は前任者通りにやればいい」という答えばかりでした。

その時の無力感が、この記事を書くきっかけになりました。


執筆:埼玉県熊谷市の社会保険労務士・竹内由美子(中小企業の人と職場の課題をサポート)

「もしかしてうちの職場も当てはまるかも」と感じたら、早めにご相談ください。状況を整理し、必要に応じて改善策や対応方法をご提案いたします。

関連記事