「「静かな退職」が増える職場のリアル/4人に1人が発している“無言のSOS”」」を投稿しました20251013

社員への注意は「書面」で残す!裁判・労基署・高額賠償を防ぐ完全ガイド

はじめに:口頭注意だけでは会社は守れない

「そんなこと言われていない!」「証拠を出せ!」

社員への注意が、後に裁判や労基署調査に発展すれば、最悪の場合、数百万円単位の残業代請求や慰謝料 を支払う羽目になることもあります。

「口頭だけの注意」は、実は 最も危険な対応 です。
トラブルから会社を守るカギは、注意を “書面で残すこと” にあります。

1.口頭注意だけが招く「3つの最悪シナリオ」

  1. 裁判で敗訴
     「注意した証拠がない」と判断され、会社側が不利になる。
  2. 労基署からの指摘
     「記録がない=管理放棄」と見なされ、是正命令・長期調査・社名公表のリスクに直結。
  3. 職場崩壊
     問題社員が開き直り、周囲の社員が不満を募らせ離職につながる。

2.正しい注意指導のステップ

感情的に叱るのではなく、段階を踏んだプロセスが重要です。

  • 第1段階:口頭で注意(ただし社内記録を書面で残す)
  • 第2段階:改善がなければ書面で注意指導
  • 第3段階:それでも改善しなければ警告書(懲戒処分の可能性を明示)

この流れを守ることで、公正で一貫性のある対応 となり、証拠力も高まります。

3. 書面が持つ「教育」と「防衛」の力

書面指導には2つの大きな効果があります。

  • 教育効果
     社員本人が「正式に注意された」と自覚し、行動を改めやすくなる。
  • 防衛効果
     トラブルが裁判や労基署調査に発展した際、会社を守る強力な証拠となる。

「教育」と「防衛」の両輪が揃うのは、書面化だけです。

【参考】書面指導の実践ポイント

書面に残す際は、次の点を必ず盛り込みましょう。

  • 問題行動の事実(何をしたのか)
  • その行動の背景や経緯
  • 業務や顧客・同僚への悪影響
  • 本人の反応(反省したか、反発したか)

さらに、改善状況をチェックリスト化し、定期的に確認すると効果が高まります。

4. 抵抗・再発する社員への対応

それでも反発や再発を繰り返す社員には、次の対処を。

  • 「自分はちゃんとやっている」と反論されたら
     → 書面記録でこれまでのミスや迷惑行為、会社に生じた損害や影響を淡々と示す
  • わざとトラブルを起こされたら
     → 証拠を積み上げ、懲戒や解雇に備える
  • 本人に適性がない場合
     → 昇給・評価は見込めないと説明し、淡々と退職を促す

5.紛争リスクに備える「証拠」としての書面

万が一、紛争になったときは、書面の記録が最大の武器になります。

  • 「この社員には改善の余地がなかった」
  • 「労使間の信頼関係はすでに破綻していた」

これらを客観的に示せれば、会社側に有利な判断が下される可能性が高まります。

まとめ:書面で残すことが会社を救う

  • 口頭注意だけでは 裁判・労基署・高額賠償 のリスクが残る
  • 書面化は「教育」と「防衛」の両方で効果を発揮する
  • 今日からできることは、注意指導のチェックシートや簡易フォーマットを用意して、必ず記録に残す習慣 をつくること

“書面で残す”たったそれだけで、社員を育て、会社を守る。経営者にとっての最強のリスク回避策です。

執筆:埼玉県熊谷市の社会保険労務士 竹内由美子(中小企業の人と職場の課題をサポート)

「もしかしてうちの職場も当てはまるかも」と感じたら、早めにご相談ください。
状況を整理し、必要に応じて改善策や対応方法をご提案いたします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました