はじめに
職場に「遅刻」が頻発していませんか? 特に多いのが、昼休憩後の席に戻るのが遅いケース。
こうした小さな遅刻の積み重ねが、組織の雰囲気を悪化させ、社員のモチベーション低下やトラブルの原因になることも少なくありません。
今回は、遅刻を放置することで起こる職場の問題と、その効果的な解決策を具体的な事例とともに解説します。
事例1 遅刻してタイムカード改ざんした社員のケース
ある職場で、朝の遅刻が続く社員がいました。その社員は遅刻した日にタイムカードを押し忘れたと言い訳し、実際には定時出社しているかのように時間を改ざんしていました。
周囲の上司や同僚は遅刻に気づいていながらも、誰も注意しなかったため、問題は繰り返されました。最終的には他部署のスタッフが不正に気づき、しかるべき部署に通報される事態に発展しました。
事例2 昼休憩後の遅刻と上司の放置
ある販売会社で、3人の女性社員が昼休憩後に毎日15分ほど遅れて席に戻るようになりました。給湯室での雑談に夢中で、残された社員が電話対応に追われる状況に。
しかし、直属の上司は注意をせず、その遅刻は数日間続きました。
ところが、所長が偶然現場に居合わせて3人を厳しく注意したことで、遅刻はピタリと止みました。所長に直属の上司の対応を尋ねると「育てる気がないのだろう」と答えました。
なぜ上司は遅刻を注意しないのか?
いずれのケースも、なぜ上司は問題を放置したのでしょうか。
事例2のように、気づいたときにすぐ注意をすれば、普通の人ならわかるのです。
考えられる理由は以下の通りです。
- 叱り方がわからない
- 嫌われたくない
- 面倒ごとを避けたい
- 部下を育てる意思がない
- 自分も同じルールを守っていない
遅刻を注意しない職場は、「ズルい人だけが得をする」不公平な環境となり、職場の信頼と秩序を著しく損ないます。
対応策:遅刻を放置しない!
問題を放置・先送りする組織には、次のような取り組みが必要です。
- まずは、トップが、どんなささいなルール違反も許さないぞ!と宣言する
- 就業規則や勤務ルールを見直し、曖昧さを排除する
- 毎月、リーダー会議を開いて職場の問題や課題を共有・議論する
- 「仕事に対する姿勢」を定期的に評価して、昇給・賞与・昇進等に反映させる
- 管理職教育、管理職登用試験の実施
等々、いろいろありますので、一つずつ実施しましょう。
そうすれば、必ず、不正のない働きやすい職場になっていきます。
まとめ
遅刻という小さなルール違反を放置すると、組織全体の信頼が揺らぎ、良い人材が離れてしまいます。
管理職の皆さんは、まずは小さな遅刻を見逃さず、積極的に注意を促す姿勢を持つことが大切です。職場の秩序と信頼を守り、働きやすい環境づくりに取り組みましょう。
マネジメントスキル診断
▼遅刻やルール違反を見逃してしまう職場には、「叱れない上司」や「統率力に不安がある管理職」が存在していることが少なくありません。
まずは簡単な「マネジメントスキル診断」で、今のスキルや課題をチェックしてみてください。
自分の強みと改善点を知ることが、健全な職場づくりの第一歩になります。
▼【直接相談したい方はこちら】
電話・メールでお気軽にご相談ください。専門のコンサルタントが対応いたします。
コメント