人材育成と職場づくり 定着率が悪いと起こる影響 その2 目に見えないコストがかかる 前回の続きです。定着率が悪いと起こる影響 その2目に見えないコストがかかるたとえば、募集、面接、選考採用に、担当者の貴重な時間が取られる。この時間を基幹業務に充てていれば、生産性は上がっていた引継時の人件費は2倍その後の教育コストもかかる。... 2023.06.28 人材育成と職場づくり
人材育成と職場づくり 初めて人を雇う⑦ -基本給の決め方その2- 簡単なキャリアパスを設計する 私は、初めて従業員を雇う前に、ざっくりとしたキャリアパスを作りました。それは表形式のもので、縦軸は1級、2級、、という等級で、横軸は等級ごとの「仕事内容」「求められる能力やスキル」「標準年数」そして「基本給額」で構成されています。このような... 2023.06.17 人材育成と職場づくり
人材育成と職場づくり 初めて人を雇う⑦ -基本給の決め方- 基本給は一度決めたら、本人の同意がない限り、下げることはできません(原則)。同意があったとしても、本人のモチベーションは間違いなく下がりますので、最初の基本給は慎重に決めることをお勧めします。まれに、社長さん自身が勤務時代は安月給だったので... 2023.06.15 人材育成と職場づくり
人材育成と職場づくり 初めて人を雇う⑥ -年次有給休暇その2- 取得ルール ここからは、年次有給休暇を取得させるルールを決めていきます。1.取得方法法的には、年休は「事前」に請求すれば取得できるとされています。とはいっても、いきなり前日に言われて交替要員がおらずお客さんに迷惑をかけてしまう事態も考えられますので、た... 2023.06.08 人材育成と職場づくり
人材育成と職場づくり 初めて人を雇う⑥ -年次有給休暇その1- 人材定着 勤続6カ月経過し、かつ8割以上出勤していれば、従業員に年次有給休暇権が発生します。数年前までは、「うちには年休はないから」と強気に言う社長さんは結構いましたが、今はほとんどいません。逆に、年休が取りやすい職場であることを求人でアピールしたり... 2023.06.02 人材育成と職場づくり
人材育成と職場づくり 初めて人を雇う⑤ 休憩時間のルールと実務の注意点 初めて人を雇うときに見落としがちな「休憩時間」。労働基準法に基づく正しい与え方と、現場で起こりがちな間違い・トラブルをわかりやすく解説します。 2023.05.30 人材育成と職場づくり
人材育成と職場づくり 初めて人を雇う④ トラブルになりやすい「労働時間と休日」の落とし穴 初めて人を雇うときに見落としがちな「労働時間」と「休日」の設計。週6日勤務は違法?トラブルを防ぐ働かせ方と、社労士に相談すべきポイントを解説します。 2023.05.26 人材育成と職場づくり
人材育成と職場づくり 初めて人を雇う③ 「契約期間」の決め方とトラブルを防ぐコツ 初めて人を雇うときに重要な「契約期間」の決め方を解説。有期・無期契約の違いやトラブルを防ぐ方法、助成金の可能性まで丁寧に解説します。 2023.05.23 人材育成と職場づくり
人材育成と職場づくり 初めて人を雇う② 人を雇うときの社会保険・雇用保険の加入条件とは? 初めて人を雇う際に必要な「働かせ方の決め方」と「保険加入の基準」をわかりやすく解説します。労災・雇用・社会保険の違いや、雇用形態による加入条件も整理。これから雇用を考えている方必見の内容です。 2023.05.22 人材育成と職場づくり
人材育成と職場づくり 初めて人を雇う① 最初の手続きと注意点 はじめて人を雇うときに必ず押さえておくべき「最初の準備」と「法令遵守の重要性」を解説。労働トラブルを防ぎ、従業員との信頼関係を築くポイントを紹介します。 2023.05.20 人材育成と職場づくり
人材育成と職場づくり 3年目で辞めたくなる怪 キャリアパスを示す 入社3年目など、中堅どころの従業員が辞めるケースは多いです。経営者は「なんでだろう?」と悩みます。このような人がいました。その人は真面目で頑張り屋さん。他の従業員やお客様からの信頼も厚く、仕事は早くて確実。しかし、仕事に慣れた3年目を迎え、... 2023.05.19 人材育成と職場づくり
人材育成と職場づくり 若い人が会社を辞める理由① 放置される 若い人が会社を辞める理由に「ほったらかしにされている」という孤独感、「他に輝ける場所があるのでは」という不安感や迷い等があるようです。 2023.05.17 人材育成と職場づくり
人材育成と職場づくり 新人への教育問題③ 新人を育てる人を評価する 前回の続きです。どうすれば、先輩社員たちが新入社員をきちんと育成してくれるのでしょうか。それは、「率先して新人の面倒を見る人」「率先して後輩や部下を教育、指導する人」を評価するしくみを作ることです。たとえば、みなさんも新人のころ、先輩や上司... 2023.05.16 人材育成と職場づくり
人材育成と職場づくり 新人への教育問題② 後輩に教えない では、どうすれば「新人教育」に対する先輩社員や上司の意識を変えることが出来るのでしょう。教育が大事だということは、みなさんわかっていると思います。しかし、大抵の人は、後輩や部下への教育を、「仕事の手が空いたら」程度にしか考えていません。 2023.05.15 人材育成と職場づくり
人材育成と職場づくり 新人への教育問題① 最初の「教育者」がカギ! 新人教育担当者が模範社員ならいいのですが、先輩風吹かせているだけの人だと、困ったことになってしまいます。 2023.05.13 人材育成と職場づくり