トラブル対応と働き方の知恵 高校生のアルバイトはほどほどに 私は高校1年生の4月から少しの期間、新聞配達のアルバイトをしました。中学生の頃、同級生のある男子が、家庭の事情で新聞配達をしていることを知り、好奇心旺盛の私は 「やってみたい!」 と母に相談しました。労働契約の締結言い出したら聞かない私の性... 2023.12.28 トラブル対応と働き方の知恵労務管理
助成金 キャリアアップ助成金「正社員化コース」拡充! キャリアアップ助成金の正社員化コースが11月29日に拡充されました。拡充点拡充点をざっくり言いますと、これまでは、正社員転換6カ月経過後に1回申請すれば良かったのが、今後は6カ月後に1回(1期)、さらにその6カ月後に1回(2期)、合計2回、... 2023.12.22 助成金
トラブル対応と働き方の知恵 人を見抜くのは難しい 結論一度採用すると、簡単に解雇はできません。採用は慎重に、戦略的に行いましょう。人の見抜き方採用に失敗した社長さん方は、『人を見る目がなくて面目ない・・』とおっしゃいます。採用は難しいです。結婚と同じでギャンブルかもしれませんね。最初は「楽... 2023.12.17 トラブル対応と働き方の知恵求人・採用
トラブル対応と働き方の知恵 労災保険の通院費 もらい忘れていませんか? 労災事故(通勤災害含む)で、治療のために通院するときの費用が、労働基準監督署に請求することで、一定の範囲内で支給されます。対象になる通院手段は、電車、バス、タクシー、マイカー等になります。ちなみに、社用車での通院は対象外になります。移動距離... 2023.12.15 トラブル対応と働き方の知恵社会保険・労働保険
トラブル対応と働き方の知恵 遅刻、早退、欠勤をしても給与から差引かないリスク 遅刻・欠勤でも給料を引かない…それ、本当に大丈夫ですか?法的リスクと正しい対応策を、わかりやすく解説します。 2023.12.08 トラブル対応と働き方の知恵労務管理
社労士全般 【立場が変われば】社労士受験生から開業社労士へ 社労士受験生のときに通っていた某資格学校でのことです。講師は、開業社労士でした。その講師の方は勉強以外のこともいろいろと話して下さったのですが、その中で今でも覚えているのは「勉強しすぎて死ぬことはない」という言葉です。私はこの言葉で勇気をも... 2023.12.06 社労士全般
トラブル対応と働き方の知恵 130万円の壁でお困りの皆さまへ 厚生労働省から、「パート・アルバイトで働く「130万円の壁」でお困りの皆さまへ」というリーフレットが出ました。全体像を把握したい人にはいいと思います。また、相談窓口も設置されているようですのでご活用いただければと思います。詳細を知りたい方は... 2023.10.31 トラブル対応と働き方の知恵社会保険・労働保険
トラブル対応と働き方の知恵 問題社員が「解雇された」と言いがかり!トラブルに巻き込まれないための3つの対策 自ら辞めたのに「解雇された」と主張し、不当請求をしてくる問題社員。実際にあったケースをもとに、経営者が取るべき3つの対策(記録・証拠・法的対応)を社労士が解説します。 2023.10.20 トラブル対応と働き方の知恵労務管理
社会保険・労働保険 社会保険の扶養130万円要件/今後の収入で判断する 社会保険の扶養「130万円要件」は過去の収入ではなく今後の収入で判断されます。税法上の扶養とは基準が異なります。勘違いしやすいポイントを整理しました。 2023.10.19 社会保険・労働保険
社会保険・労働保険 協会けんぽの被扶養者資格の確認が始まります 今年度の協会けんぽによる被扶養者資格再確認のための書類が、10月下旬から11月上旬にかけて、順次、事業主に向けて発送されるそうです。毎年、このリストの返送をし忘れている会社さんが、ごく一部いらっしゃいます。この被扶養者資格の確認を社内でして... 2023.10.02 社会保険・労働保険
社労士全般 開業後の最初のおしごとから学ぶ 社労士として開業した当初は、当然ながら仕事は0でした。先輩社労士から、最初は年金事務所や労働基準監督署でのアルバイト、社労士試験の監督をすることを勧められ、まずは新人登竜門の年金事務所での受付アルバイトをすることにしました。このお仕事で、私... 2023.09.25 社労士全般
労務管理 雇い入れ時の三箇条 出雲労基署で、「雇い入れ時の三箇条」というリーフレットを出しています。このリーフレットによりますと、労働条件は書面で明示しましょう採用したら入社時の健康診断を受けさせましょう安全衛生関係の教育をしましょうとなっています。ところで、ある失業者... 2023.09.18 労務管理
トラブル対応と働き方の知恵 雇用契約書がないと未払賃金トラブルに?実例と対策 雇用契約書を締結していない会社で増える未払賃金トラブル。法律で義務付けられている労働条件の明示がないと、退職後にトラブルになることも。契約書を作成し、会社と従業員を守るためのポイントを解説します。 2023.08.16 トラブル対応と働き方の知恵労務管理
社会保険・労働保険 社会保険料の督促が厳しい今こそ ― 年金事務所対応は“早めの行動”が会社を救う 社会保険料の督促や滞納でお悩みではありませんか?年金事務所の取り立てが厳しくなる中、放置は差押えリスクに直結します。本記事では、社労士の視点から「早めの相談・分納交渉」で未来を守る具体策を解説します。 2023.08.15 社会保険・労働保険