「社員が変わると職場が変わる 経営視点を育てるコミュニケーション術」を投稿しました20250731

2023-06

人材育成

定着率が悪いと起こる影響 その3 いくら教育をしても振出しに戻る

会社の業績が向上しない前回、前々回の続きです。人が定着しないということは、いくら教育をしても振出しに戻るので、従業員全体のレベルがそこで頭打ちになり、会社のレベルも頭打ち。これでは、業績は向上しません。会社の利益を生み出すのが労働者である以...
人材育成

定着率が悪いと起こる影響 その2 目に見えないコストがかかる

前回の続きです。定着率が悪いと起こる影響 その2目に見えないコストがかかるたとえば、募集、面接、選考採用に、担当者の貴重な時間が取られる。この時間を基幹業務に充てていれば、生産性は上がっていた引継時の人件費は2倍その後の教育コストもかかる。...
求人・採用

定着率が悪いと起こる影響 その1 求人にお金や労力がかかる

人がしょっちゅう辞める会社ですと、そのたびに求人を出すことになり、お金や労力がかかります。求人を出す方法は以下の通りです。ハローワークハローワークでの求人は無料です。取り下げなければ2,3ヵ月は掲載され続けます。マイページを開設すれば、事務...
人間関係

従業員とうまくいかない原因とは?社長・上司がやりがちなNG対応

「うまくいかないのは部下のせい」と思っていませんか?否定から入る上司が組織を壊す理由と、改善の第一歩を解説します。
労務管理

初めて人を雇う⑦ -基本給の決め方その2- 簡単なキャリアパスを設計する

私は、初めて従業員を雇う前に、ざっくりとしたキャリアパスを作りました。それは表形式のもので、縦軸は1級、2級、、という等級で、横軸は等級ごとの「仕事内容」「求められる能力やスキル」「標準年数」そして「基本給額」で構成されています。このような...
労務管理

初めて人を雇う⑦ -基本給の決め方- 

基本給は一度決めたら、本人の同意がない限り、下げることはできません(原則)。同意があったとしても、本人のモチベーションは間違いなく下がりますので、最初の基本給は慎重に決めることをお勧めします。まれに、社長さん自身が勤務時代は安月給だったので...
社会保険・労働保険

複数法人の代表や取締役を兼務している場合の社会保険の注意点

複数法人の代表・取締役を兼務している方は、社会保険の加入義務に注意が必要です。1社での加入で大丈夫?保険料が2年分さかのぼって請求されるケースも。今すぐ確認を。
労務管理

初めて人を雇う⑥ -年次有給休暇その2- 取得ルール

ここからは、年次有給休暇を取得させるルールを決めていきます。1.取得方法法的には、年休は「事前」に請求すれば取得できるとされています。とはいっても、いきなり前日に言われて交替要員がおらずお客さんに迷惑をかけてしまう事態も考えられますので、た...
労務管理

初めて人を雇う⑥ -年次有給休暇その1- 人材定着

勤続6カ月経過し、かつ8割以上出勤していれば、従業員に年次有給休暇権が発生します。数年前までは、「うちには年休はないから」と強気に言う社長さんは結構いましたが、今はほとんどいません。逆に、年休が取りやすい職場であることを求人でアピールしたり...
スポンサーリンク