「残業計算は“ここ”で間違える/正解の計算方法とムダ残業を減らす仕組みづくり」を投稿しました20250915

問題社員への注意指導は「口頭注意だけでは不十分」/記録と証拠で改善を促す方法

はじめに

「何度注意しても改善しない社員に困っている」
経営者や管理職であれば、一度は直面する悩みではないでしょうか。

口頭での注意だけでは効果が薄く、最終的には「言った・言わない」の水掛け論に発展する危険もあります。
本記事では、問題社員への正しい注意指導の流れと、書面による記録が持つ力について解説します。

一般的な注意指導

問題社員への対応は段階を踏んで行うことが重要です。

  1. 最初は口頭で注意
  2. 二回目は書面で注意(指導内容を明文化)
  3. 改善が見られなければ警告書(懲戒処分の可能性を明示)

このプロセスを踏むことで、感情的な指導ではなく、公正で一貫性のある対応が可能になります。

書面での指導が有効な理由

私の経験では、口頭注意だけでは改善につながらないケースが多いです。
そこで有効なのが「書面での注意指導」です。

  • 改善すべき事項を一覧表で示し、
  • 定期的に改善できたかをチェックし、
  • 改善されるまで粘り強く指導する

この流れを取ると、やる気のない人や適性のない人は自然と辞めていきました。逆に、改善意欲のある人は自覚が芽生え、行動が変わっていきます。

抵抗する社員への対応

それでも、「わたしはちゃんとやっている!」と反論してくる人はいます。
ほとんどの人は、「自分はまじめに働いている」と信じているためです。

そんなときこそ、書面の記録が力を発揮します。

  • これまでのミスや迷惑行為を淡々と列挙する
  • 会社に生じた損害や影響を事実として示す

すると相手は反論しづらくなり、自分の行動を振り返るきっかけになります。
最終的に、自ら辞めていくケースも少なくありません。

紛争リスクに備える「証拠」としての書面

万が一、紛争になったときは、書面の記録が最大の武器になります。

  • 「この社員には改善の余地がなかった」
  • 「労使間の信頼関係はすでに破綻していた」

これらを客観的に示せれば、会社側に有利な判断が下される可能性が高まります。

まとめ

  • 注意指導は 口頭 → 書面 → 警告書 の流れで段階的に行う
  • 書面は「教育・育成」と「証拠保全」の両方で効果を発揮する
  • 問題社員対応に悩むときこそ、記録を残すことが自分と会社を守る最善策

問題社員に頭を抱えている経営者・管理職の方は、今日から「記録を残す」ことを意識してみてください。

「もしかしてうちの職場も当てはまるかも」と感じたら、早めにご相談ください。
状況を整理し、必要に応じて改善策や対応方法をご提案いたします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました