「職場ですれ違う上司と部下/指示待ち・自主性のギャップを埋める方法とは?」を投稿しました20250719

職場ですれ違う上司と部下/指示待ち・自主性のギャップを埋める方法とは?

はじめに

「もっと気づいて動いてほしい」と思う上司。
「勝手に動いたら怒られるかも」と感じて遠慮する部下。

このようなすれ違いが、あなたの職場でも起きていませんか?
お互いに悪気がなくても、このようなギャップから信頼関係が崩れてしまうこともあります。

本記事では、上司と部下のギャップが生まれる背景と、その解決方法について、具体例を交えて解説します。

すれ違いのリアルな事例

たとえば、営業部でのこんな場面。

上司は「前回と似た内容だから、先に資料を作っておいてくれるだろう」と期待。
一方、部下は「まだ指示がないから勝手にやるのはマズい」と判断して手をつけず・・。
その結果、会議直前になって資料が間に合わず、上司は不満、部下は困惑。

これは典型的な「期待」と「遠慮」のギャップによるすれ違いです。

ギャップが起きる背景

このようなすれ違いが生まれるのには、いくつかの原因があります。

  1. 過去の失敗や注意された経験
    「前に勝手にやって怒られたから、今回は慎重に」
    そんな経験が、部下の判断を鈍らせることがあります。

  2. 会社の文化が「指示待ち型」
    承認がないと動けない文化の中では、部下が自発的に動くのはリスクになります。

  3. 世代や価値観の違い
    上司世代は「気づいたら動く」が当然、部下世代は「確認してから動く」が丁寧だと感じていることも。

つまり、お互いに「自分の考えが普通」だと思っているからこそ、無意識のギャップが生まれてしまうのではないでしょうか。

解決策:カギは「合意のある自由」

「自由にやっていい」と言われても、境界線が曖昧だと不安になります。
大事なのは、「どこまで自由にしていいか」を事前に具体的に合意しておくことです。

例えば、

  • 上司:「このパターンなら先に資料を作ってOKだよ」
  • 部下:「こういう場合、自分の判断で動いていいですか?」

このような小さな合意の積み重ねが、安心して動ける土台を作ります。

まとめ:察するより共有しよう

職場でのすれ違いは、「言わなくても分かってほしい」「言われないと分からない」という思いのズレから生まれます。どちらか一方の問題ではありません。

お互いの価値観や経験の違いを認め合い、「察する」ではなく「言葉で合意する習慣」を持つことが、自主性ある、信頼できるチームづくりにつながります。

マネジメントスキル診断

▼職場でのすれ違いを減らすには、まず自分自身のマネジメント傾向を知ることが大切です。
以下の無料診断(10問)では、あなたの強み・改善点をチェックし、明日から実践できるアドバイスも得られます。

【直接相談したい方はこちら】
 電話・メールでお気軽にご相談ください。専門のコンサルタントが対応いたします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました