「問題社員を放置しないために~社員としてできること~」を投稿しました20250706
人材育成

部下に注意しても直らない-根負けしない-

上司のよくある問題管理者の方々からよく聞く愚痴に、部下に対する「注意したんだけどな」というものがあります。この愚痴の前提には、「人は注意すれば直る」「直らないのは本人のせい」「自分は言うべきことは言ったので、役割は果たした」という考えがある...
労務管理

遅刻を注意しない組織

みなさんの職場に、遅刻をする人はいませんか?昼休憩が終わっているのになかなか席に戻らない、などの遅刻も含みます。事例1 遅刻してタイムカード改ざん勤務していた当時、次のような人がいました。朝遅刻をした日はわざとタイムカードを押さず、「押し忘...
人材育成

ミスを繰り返す部下

上司の方々は、部下に対して、常に次のような不満をお持ちです。注意しても同じミスばかり繰り返す。改善できない、改善しようともしない過去のブログで、「ミスを責めるのではなく、ミスをしない仕組みを作る」という記事を書きましたが、今回はミスをする部...
労務管理

書面で注意する効果

最初の注意部下が問題行動を起こした際、最初は口頭で注意をすると思いますが、その「注意をした」という記録を書面で残している会社さんは少ないです。問題行動が再度繰り返されたときや、今後紛争に発展した際には、この「注意した」という記録が効いてきま...
人材育成

研修さえ受けさせれば部下の行動は変わる?

座学だけで部下の行動は変わる?ある介護事業所さんから電話で問い合わせがありました。『年に一回、コンサルタントを呼んで研修をしているが、従業員は全く変わらないので、私にも研修をしてほしい』といった内容でした。私が驚いたのは、たった年に一回の研...
人間関係

会社が変わる第一歩は「聴くこと」から|従業員の声を活かす面談のススメ

組織改善の鍵は、従業員の声をどれだけ聴けるかにあります。建設的な意見を拾い上げ、本気で向き合うことで職場の空気は確実に変わります。年2回の面談など、実践的な対応策も紹介!
人材育成

問題社員が生まれる土壌-いちいち言わない勘違い-

結論何も言わなくてもわかる人は、ごくごくわずかです。ほとんどの人は、言わなければわかりません。言うべき時に、言うべき人が、言うべきことを言って、職場の規律を守っていきましょう。よくある上司の言い訳上司の言い訳の一つに、「いちいち言わなくても...
人事制度

人事制度は小さく始めて大きく育てる|1人目社員から始める育成のコツ

中小企業でも人事制度は必要?答えはYES。社長が理想とする人材像を明確にし、社員1人目から育てるシンプルな制度設計と、実際に機能する運用のポイントをわかりやすく解説します。
人間関係

ハラスメントがある組織の末路

嫌になりますハラスメントここ最近のテレビをにぎわせている、トップのパワハラ・セクハラ問題ですが、その内容は本当にひどいものですね。『こんな人、本当にいるんだ!?』と信じられない思いです。このような人たちは氷山の一角で、まだまだたくさんいると...
事務所紹介

高年齢雇用継続給付の対象者が以前より増えた?20240429

60歳前後で転職する人が、以前より増えたように感じます(私だけかも)。そうなると、社労士としては、60歳新入社員の雇用継続給付の初回の手続きがどこまで進んでいるかを確認することになります。たとえば、前の会社で高年齢雇用継続給付の初回手続きを...
人間関係

部下からの質問への対応

部下の自分への質問の仕方で現状を観察職場で部下から質問されたとき、みなさんはどのような対応をしていますか?とはいえ、自分ではわからないと思いますので、部下の反応や態度から推測してみましょう。たとえば、部下はわからないことがあると、あなたに、...
事務所紹介

ゴールデンウィークは遅れを取り戻すチャンス20240427

ゴールデンウィークは日頃の業務の遅れを取り戻す絶好のチャンスです。私は混んでいるところが苦手なので、大型連休は遅れを取り戻し、かつ半歩先の業務までやってしまいます。その方がプレッシャーがかからず安心できるので、不安症の私にはちょうどいいので...
事務所紹介

この時期は助成金の改正があるので忙しいです20240426

この時期は助成金の改正があるので、パンフレットを読み込んで役所に質問するなど、忙しい時期になります。私が現在手がけているのは、キャリアアップ助成金、65歳超の無期転換助成金です。キャリアアップ助成金は、令和5年11月に小さな改正がありました...
事務所紹介

6月から始まる定額減税の準備をしています20240425

6月から始まる定額減税のご案内や準備をしています。給与計算ソフトが定額減税に対応しているので、気持ち的にはラクです。お客様に定額減税の概要をお話しすると、「最初から給付金にすればいいのに」「余計な仕事を作って面倒だな〜」というお声をいただき...
事務所紹介

労働保険事務組合の年度更新が完了20240416

労働保険事務組合の年度更新が完了し、一息ついているところです。次は、個別の年度更新と算定の準備に入ります。社労士にとって一番忙しい時期になりますので、早め早めに準備をしていきます。とはいっても、ほぼスタッフがやってくれますし、正確な仕事ぶり...
スポンサーリンク