社労士全般 顧問社労士がいても「他の社労士に相談したい」と思う瞬間【セカンドオピニオンのすすめ】 顧問社労士だけでなく、他の社労士の意見も参考にしたい。そんなときのセカンドオピニオンの活用方法や注意点を解説します。関係を壊さず相談するポイントも紹介。 2023.08.14 社労士全般
賃金 給料に不満を言う従業員の本音とは? 社長がまず聴くべきこと 給料に対する不満の本当の理由は「評価されていない」という感情かもしれません。承認と対話で従業員の離職を防ぐヒントを解説します。 2023.08.09 賃金
賃金 給料に不満を持つ理由 辞める前に知るべき承認欲求とは? 給料に対する不満の裏には、「認められていない」という感情が隠れていることがあります。本記事では、社長が見落としがちな“承認欲求”と、職場改善のヒントをわかりやすく解説します。 2023.08.08 賃金
トラブル対応と働き方の知恵 採用の失敗を防ぐ!面接で「雇わなければよかった人」を見抜くポイント3選 採用後に「こんな人を雇わなければよかった」と後悔しないために。面接で違和感を感じたときの見抜き方や、チェックすべき質問例を解説します。 2023.07.04 トラブル対応と働き方の知恵求人・採用
トラブル対応と働き方の知恵 定着率が悪いと起こる影響 その1 求人にお金や労力がかかる 人がしょっちゅう辞める会社ですと、そのたびに求人を出すことになり、お金や労力がかかります。求人を出す方法は以下の通りです。ハローワークハローワークでの求人は無料です。取り下げなければ2,3ヵ月は掲載され続けます。マイページを開設すれば、事務... 2023.06.27 トラブル対応と働き方の知恵求人・採用
社会保険・労働保険 複数法人の代表や取締役を兼務している場合の社会保険の注意点 複数法人の代表・取締役を兼務している方は、社会保険の加入義務に注意が必要です。1社での加入で大丈夫?保険料が2年分さかのぼって請求されるケースも。今すぐ確認を。 2023.06.13 社会保険・労働保険
社会保険・労働保険 扶養の範囲内で働くメリット・デメリット/長期的な視点 扶養内パートは本当に得なのか?所得税103万円の壁、社会保険130万円の壁の仕組みと影響を解説。短期的な損得だけでなく、キャリアと人生全体で考える視点を紹介します。 2023.05.29 社会保険・労働保険
社労士全般 年齢とともに働き方も変える 約20年前、社労士試験受験生のときに通っていた某資格学校でのことです。講師は、開業している社労士の方でした。その講師の方は勉強以外のこともいろいろと話して下さったのですが、その中で今でも覚えているのは「勉強しすぎて死ぬことはない」という言葉... 2023.05.27 社労士全般
社会保険・労働保険 仕事中や通勤途中のケガ 健康保険は使えません 仕事中や通勤途中にケガをしたときは健康保険を使用できません・・という協会けんぽからのお知らせです↑労災保険を使うか健康保険を使うかは、本人や会社が選択できることではなく、法律で決まっています。そのケガが業務上(通勤中含む)であれば労災保険、... 2023.05.09 社会保険・労働保険
トラブル対応と働き方の知恵 50代の転職 これまでの70%ぐらいのエネルギーでできる仕事を やむを得ず、定年年齢になる前に転職をするケースは結構あるかと思います。しかし、50代ですと、正社員としての就職先はなかなか見つからないと思います。よほどのスキルや資格、実績がない限り。とはいえ、人手不足の業界では、正社員として採用されること... 2023.04.26 トラブル対応と働き方の知恵求人・採用
トラブル対応と働き方の知恵 その残業、本当に必要ですか? 時間管理をするのが面倒で、残業を部下任せにしていると、生活残業の温床になります。残業代がほしい人は、就業時間中はダラダラ仕事をし、終業時刻間際に忙しいふりをし、そのまま残業をしていくパターンが多いです。きちんと定時で仕事を終わらせている人か... 2023.04.22 トラブル対応と働き方の知恵労務管理
トラブル対応と働き方の知恵 アルバイトの労働条件を確かめよう 学生アルバイトなどのトラブルを防止するために、4月から7月までの間、「アルバイトの労働条件を確かめよう」キャンペーンが全国で行われているようです。私が開業した当初(16年前)は、次のような誤解・偽情報をよく目にしました。「アルバイトは残業代... 2023.04.05 トラブル対応と働き方の知恵労務管理
賃金 会社を守るために-法律を知りルールに合わせて整備する- 退職後の未払い残業代請求などのトラブルを防ぐには、法律を知り、ルールに沿って会社を運営することが重要です。地道な労務管理が企業を守ります。 2023.03.06 賃金
社会保険・労働保険 失業給付がもらえない?/パートの失業給付に潜むリスクと管理のポイント パートは働き方が変動しやすく、知らない間に失業給付の受給要件を外れてしまうことも。助成金への影響も含め、経営者・労働者双方に必要なポイントを紹介します。 2023.03.04 社会保険・労働保険
賃金 残業計算 間違いだらけ③ 時間単価の出し方 前回のブログ残業代の計算でよく見る間違いは、時間単価の出し方です。よくあるのは、基本給と一部の手当しか残業代の対象にしていないケースです。労働局のリーフレットにもありますが、「通勤手当」や「家族手当」などの一部の手当は残業代計算から除外して... 2023.02.21 賃金