「残業計算は“ここ”で間違える/正解の計算方法とムダ残業を減らす仕組みづくり」を投稿しました20250915

指示待ち社員が変わる3つの質問/ 上司の姿勢ひとつで職場は変わる

「言われたことしかやらない」というお悩み

「うちの社員は言われたことしかやらない」
「どうしましょうか、、と答えを丸投げしてくる」
このような「指示待ち社員」に困っていませんか?

実は、指示待ち社員を生み出しているのは 社員自身ではなく、上司や社長の関わり方 であることが多いのです。
「黙って従えばいい」という空気が強ければ、誰も考えなくなります。

ではどうすれば、社員が「自分で考え、動ける人材」に変わるのか。
カギは、たった3つの問いかけにあります。

指示待ち社員を生み出す社長・上司の特徴

  • 上司が一方的に答えを与え、部下の意見を聴かない
  • 質問されると嫌な顔をする
  • 会議は「報告するだけ」で、議論の場になっていない
  • 「失敗は許されない」という空気が漂っている

この環境で育つ部下は、やがて「考えても無駄だ」と思い込み、行動が止まります。
結果、会社に残るのは“イエスマン”だけになります。

部下を変える3つの問いかけ

指示待ちから脱却させるには、「問いかけ」が最強の武器です。

  1. 「あなたはどう思う?」
    → 部下に考えるきっかけを与えます。最初は答えられなくても、問い続けることで少しずつ習慣になります。
  2. 「どんな方法がある?」
    → 複数の選択肢を考えさせることで、判断力が養われます。正解はひとつではない、と気づかせる質問です。
  3. 「やってみてどうだった?」
    → 行動を振り返らせ、改善意識を育てます。ここで大切なのは「失敗しても責めない」こと。チャレンジした事実を認めましょう。

質問しやすい環境をつくる

指示待ち社員の多くは、「ミスしたくない」「怒られたくない」と思っています。
だからこそ上司が、こんな声をかけることが必要です。

  • 「聞くのも仕事だから、遠慮しなくていいよ」
  • 「私が集中していても、声をかけて大丈夫」
  • 「分からないことある?」と自分から聞く

さらに、同じ質問を何度もされるなら、マニュアルや手順書を整備するのも有効です。

会議を「育成の場」にする

毎月の会議を、ただの報告会で終わらせていませんか?

おすすめは「部下が主役の会議」です。

  • 今月の取り組みを発表
  • できたこと、できなかったこと、その理由を共有
  • 次月の行動を決める

上司は進行役に徹し、必要なときだけ助言をします。
こうすることで社員は「自分で考え、発言し、改善する」習慣を身につけます。

上司が変われば部下も変わる

「部下がダメだから育たない」のではなく、「問いかけず、聴かず、任せない上司」だから育たないのかもしれません。

  • 社員は社長・上司の姿勢を鏡のように映します。
  • 社長が「答えを押し付ける人」なら、部下は思考を止めます。
  • 社長が「問いかけ、聴く人」なら、部下は考え始めます。

変化のスタートは、上司自身の小さな姿勢の変化なのです。

まとめ

指示待ち社員を責めても状況は変わりません。
上司が「答えを与える人」から「問いかける人」へ変わること。

  • あなたはどう思う?
  • どんな方法がある?
  • やってみてどうだった?

この3つの質問を日常に取り入れるだけで、職場は少しずつ変わり始めます。

「もしかしてうちの職場も当てはまるかも」と感じたら、早めにご相談ください。
状況を整理し、必要に応じて改善策や対応方法をご提案いたします。

おすすめ記事

コメント

タイトルとURLをコピーしました