「基本給の決め方/社員のやる気と定着を左右する「会社の顔」」を投稿しました20251015

社会保険・労働保険

トラブル対応と働き方の知恵

仕事中や通勤途中のケガ 健康保険は使えません

仕事中や通勤途中にケガをしたときは健康保険を使用できません・・という協会けんぽからのお知らせです↑労災保険を使うか健康保険を使うかは、本人や会社が選択できることではなく、法律で決まっています。そのケガが業務上(通勤中含む)であれば労災保険、...
トラブル対応と働き方の知恵

失業給付がもらえない?/パートの失業給付に潜むリスクと管理のポイント

パートは働き方が変動しやすく、知らない間に失業給付の受給要件を外れてしまうことも。助成金への影響も含め、経営者・労働者双方に必要なポイントを紹介します。
トラブル対応と働き方の知恵

傷病手当金の改正 令和4年1月1日より

傷病手当金は、令和4年1月1日に改正されていますが、頻繁に使うこともないためか、あまり浸透していないようです。リーフレットざっくりご説明しますと、これまでの傷病手当金は、支給日から1年6カ月経過したら、そこで打ち切られていました。しかし、改...
トラブル対応と働き方の知恵

保険証返却の件

協会けんぽから、「退職後は保険証を会社に速やかに返却する」旨のリーフレットが出ております。会社側用従業員用私も、次の会社が決まるまでは、または国保の手続きをするまでは、退職した会社の保険証を使えるんでしょ?と聞かれることがたまにあります。保...
トラブル対応と働き方の知恵

育児介護休業法の改正 複雑 

令和3年に改正された育児介護休業法が、今年の4月、10月から順次施行されます。久々の大きな改正ですので、就業規則の変更がけっこう大変です。特に、両立支援関係の助成金を狙っている場合は、きちんと変更しておく必要があります。実務的には、出産後の...
トラブル対応と働き方の知恵

年金事務所の調査 電子申請

この1月に、年金事務所の調査が何社かありました。コロナも蔓延している時期ですので、今回は電子申請で調査を受けてみました。過去2年分の資料を添付します。人数が多いケースですと、データ容量が結構大きくなってしまうので、内心ドキドキしていましたが...
トラブル対応と働き方の知恵

60歳 高年齢雇用継続基本給付金について

雇用保険の高年齢雇用継続基本給付金についてあまり知られていないようですので簡単にお伝えしようと思います。どのような給付金かといいますと、60歳以降も働き続ける人の毎月の賃金が、60歳時点の賃金より75%下回ったら、その下回った率に応じて、雇...
トラブル対応と働き方の知恵

年金事務所の調査通知が来たら?準備すべき書類と対応方法

年金事務所から調査通知が届いた際の対応方法を解説。必要な書類、提出方法(郵送・持ち込み・電子申請)や注意点をわかりやすくご紹介。
スポンサーリンク