はじめに:評価制度は「小さな会社」こそ効果を発揮する
「うちは小さな会社だから、評価制度なんて必要ない」そう思っていませんか?
でも実は、社員が少ないからこそ、「見える目標」や「明確な評価」が大きな効果を発揮します。
私の事務所でも、1人目の従業員を採用したときから、評価制度を導入してきました。
今回はその実践内容と、部下の目標設定によって起きた変化についてお話しします。
1.なぜ中小企業に評価制度が必要なのか?
大企業と違って、中小企業では評価の仕組みがあいまいになりがちです。
そのため、
- 頑張っても評価されているのか分からない
- 昇給や昇格の基準が不透明
- 何を目指して働けばいいのか分からない
という不満が溜まりやすくなります。
これは離職やモチベーション低下の原因にもなります。
評価制度を取り入れることで、従業員に「成長の道筋」と「評価の物差し」を示すことができます。
2.私の事務所でのシンプルな評価制度
うちの事務所も、一人目の従業員を採用したときから、シンプルな評価制度を設け、今なお運用しています。
- 年2回、自己評価と上司評価を実施
- 半期ごとに目標の達成度を確認
- 年1回の評価結果を昇給に反映
- 評価内容は「通信簿」として本人にフィードバック
これにより、従業員の成長を見える化し、一緒に振り返る文化ができました。
「ここができているね」「ここはもっと良くなるね」と、具体的な話ができるのも利点です。
3.目標を持つと、仕事はこう変わる!3つのメリット
- 成長の方向がハッキリする
「何を頑張ればいいか」が見えるので、毎日の仕事にも集中しやすくなります。 - 評価や昇給に納得できる
頑張ったことがどう評価されたかがハッキリするので、昇給にも納得感が生まれます。上司との信頼関係も深まります。 - 安心して働ける・働きがいが生まれる
目標があるからこそ、自分の成長を実感でき、安心して前向きに働けるようになります。
4.評価制度をうまく運用するためのポイント
- まずは小さく始める
A4一枚でOK。難しく考えすぎず、簡単なチェックリストや目標表から始めましょう。 - 定期的に振り返る
制度よりも運用が大切です。定期的に話し合いの時間を取り、目標の確認や振り返りを行いましょう。 - 目標は従業員と一緒に考える
「上から与える」より「一緒に作る」ほうが納得感が高く、やる気にもつながります。
まとめ:評価制度は会社と人を育てるツール
評価制度の一番のメリットは、「できていること」「改善が必要なこと」がハッキリすることです。その結果、従業員は自分の目標を持つことができます。
目標に向かって取り組むことで、スキルがアップし、成果は昇給や賞与にもつながります。働くことに安心感ややりがいを感じられるようになります。
実際、多くの従業員は「自分はどう評価されているのか」を知りたがっています。その声にしっかり応えるためにも、ぜひ評価制度の導入をご検討ください。
コメント