1.なぜ「従業員の声」を聴くべきなのか
就業規則や人事制度を作るとき、「従業員の意見を聴きましょう」と言われます。でも、正直こう思いませんか?
「どうせ不満ばっかり出てくるんだろう」
実はその“不満”こそ、会社を変えるヒントの宝庫なんです。つまり、意見聴取=ただの儀式ではなく、大改革の入り口なんです。
2.意見は3種類に分かれる
実際に従業員の声を聴くと、だいたいこんな感じに分類されます。
- 特に意見なし(2割)
→ 「特に…ありません」がお決まりのセリフ。 - 不平不満オンパレード(6割)
→ 「エアコンが寒い」「会議が長い」「社長のネクタイが派手」…など。 - 会社全体を見て、具体的な改善案を言う人(2割)
→ 「人員配置を見直せば残業が減るのでは」「新人教育を体系化した方がいい」など。
さて、本気で会社を良くしたいのはどの人でしょう?
もちろん3番の人ですね。
3.本気で会社を考える人の声が届かない理由
ところが、この“貴重な2割の声”が社長に届かないケースがほとんど。
理由はシンプル。
- 「言ってもどうせ動いてくれない」
- 「変わらないから言うだけ無駄」
つまり、会社に「聴く気がない」と思われているんです。
これ、もったいないと思いませんか?
4.声を拾い、活かす仕組みを作ろう
ではどうやって、本音を聴き出せばいいのでしょう?
おすすめは 「定期的な面談」を“行事”にする ことです。
- 年2回は必ずカレンダーに入れてしまう
- 成果や数字だけじゃなく「気持ち」にも耳を傾ける
- ねぎらいや雑談も大歓迎。むしろそこから本音が出る
ポイントは、話の中身よりも「聴く姿勢」。これがあるかどうかで、相手は「この会社は変わる気がある」と信じてくれます。
まとめ:声を聴く会社は強い
「人は話せばわかる」と言いますが、本当に話を聴いてくれる人がいると感じた時、人は変わり、組織も変わります。
まずは耳を傾けることから。
会社の変革は、今日の一回の面談から始まります。
「もしかしてうちの職場も当てはまるかも」と感じたら、早めにご相談ください。
状況を整理し、必要に応じて改善策や対応方法をご提案いたします。
コメント