「採用失敗を防ぐ5つのポイント/中小企業がやりがちな間違いと対策】」を投稿しました20250913

改正

改正

令和7年度の保険料額表(協会けんぽ令和7年3月分より)が公表されました

協会けんぽの令和7年度保険料額表(令和7年3月分~)が公表されました。埼玉県の料率に加え、全国の都道府県別保険料率表へのリンク、前年からの改定ポイントを社労士が解説します。
改正

育児休業給付の延長が厳しくなる 令和7年4月より

育児休業給付金の延長(改正)令和7年4月より、保育所等に入れず、育児休業を延長する場合の「給付金の延長手続き」が厳しくなるようです。リーフレットはこちらです↓これまでは、「保育園等に入所を申し込んだ」「しかし入所できなかった」ということがわ...
改正

離職票をマイナポータルで受取る 令和7年1月より

令和7年1月より、離職票がマイナポータルで受け取れるようになりました。保険証につづいて離職票もマイナポータルで受け取れるのは、社労士としては、離職票の印刷や郵送の手間が省けますので嬉しい限りです。リーフレットです↓
改正

マイナンバーカードが保険証に 令和6年12月2日

令和6年12月2日より現在の保険証は廃止 令和6年12月2日より、現在の保険証は廃止され、マイナンバーカード(マイナ保険証) を使うことになります。そこで、スムーズに移行できるように、令和6年9月より、被保険者・被扶養者の資格情報を確認する...
改正

求人票の項目3点追加(令和6年4月1日より)

令和6年4月1日以降に、ハローワーク求人を申し込む場合は、新たに次の項目を明示することが必要になります。【追加項目】「従事すべき業務の変更の範囲」「就業場所の変更の範囲」「有期労働契約を更新する場合の基準」←詳細はこちらまた、上記の変更は、...
改正

傷病手当金の改正 令和4年1月1日より

傷病手当金は、令和4年1月1日に改正されていますが、頻繁に使うこともないためか、あまり浸透していないようです。リーフレットざっくりご説明しますと、これまでの傷病手当金は、支給日から1年6カ月経過したら、そこで打ち切られていました。しかし、改...
労務管理

シフト制の働かせ方

厚生労働省から、シフト制の労務管理で気をつけるべき内容をまとめたリーフレットが出ています。リーフレットシフト制の場合、労働者とのトラブルが多いようですね。特に、最初の約束と違ってシフトを減らされた有休が使えないといったトラブルはよく聞きます...
改正

年金手帳の廃止 令和4年4月より

令和4年4月から、年金手帳が廃止され、「基礎年金番号通知書」に変わるそうです。すでに年金手帳が交付されている人は、そのまま年金手帳を使うことになります。従いまして、令和4年4月1日以降に新たに年金制度に加入する人年金手帳を紛失した人等で再発...
改正

育児介護休業法の改正 複雑 

令和3年に改正された育児介護休業法が、今年の4月、10月から順次施行されます。久々の大きな改正ですので、就業規則の変更がけっこう大変です。特に、両立支援関係の助成金を狙っている場合は、きちんと変更しておく必要があります。実務的には、出産後の...
スポンサーリンク