トラブル対応と働き方の知恵 コミュニケーションを取らない新入社員への対応策 緊張や不安から職場になじめない新入社員。コミュニケーション不足の影響と、企業ができる現実的な対処法を具体例付きで解説します。 2025.06.04 トラブル対応と働き方の知恵労務管理
就業規則 就業規則の自作はデメリットが多い 結論会社のルール作りは、その専門家である社会保険労務士(社労士)に依頼した方が、長い目で見て安心です。会社のルールである就業規則は、ネット上、書籍等でひな型が溢れていますので、確かに自社で作成した方が金額的には抑えられます。しかし、法律の意... 2025.03.30 就業規則
社会保険・労働保険 令和7年度の保険料額表(協会けんぽ令和7年3月分より)が公表されました 協会けんぽの令和7年度保険料額表(令和7年3月分~)が公表されました。埼玉県の料率に加え、全国の都道府県別保険料率表へのリンク、前年からの改定ポイントを埼玉県熊谷市の社労士 竹内由美子が解説。 2025.02.14 社会保険・労働保険
改正 育児休業給付の延長が厳しくなる 令和7年4月より 育児休業給付金の延長(改正)令和7年4月より、保育所等に入れず、育児休業を延長する場合の「給付金の延長手続き」が厳しくなるようです。リーフレットはこちらです↓これまでは、「保育園等に入所を申し込んだ」「しかし入所できなかった」ということがわ... 2025.02.14 改正社会保険・労働保険
改正 離職票をマイナポータルで受取る 令和7年1月より 令和7年1月より、離職票がマイナポータルで受け取れるようになりました。保険証につづいて離職票もマイナポータルで受け取れるのは、社労士としては、離職票の印刷や郵送の手間が省けますので嬉しい限りです。リーフレットです↓ 2025.02.14 改正社会保険・労働保険
求人・採用 トラブルになりそうな新入社員|最初に伝えるべき3つのルール 困った新入社員に悩まないために。面接・入社時に必ず伝えるべきルールと、改善を促す指導の流れを解説。最初が肝心です。 2025.02.11 求人・採用
求人・採用 情で採用すると失敗する 知り合いを採用した例身近な人や知り合いを採用する場合、事前にその人の能力や仕事に対する姿勢などを確認せずに、いきなり正社員や高時給で採用してしまう例が多いようです。その場合、次のような結果になっていました。起業と同時に、知り合いをパートとし... 2025.01.23 求人・採用
事務所紹介 事務所の引越しがやっと終わりました 「事務所を移転します」の最後のブログから一カ月以上も経ってしまいました。本当に怒涛の11月でした。トラブルあり、急な仕事ありと、ストレスフルな1カ月でした。それももう終わりに近づいています。やっと本業に専念できます、うれしいです。そんなスト... 2024.11.23 事務所紹介
事務所紹介 事務所を移転します このたび、11月に事務所を移転することにしました。現在、引っ越しの準備と業務との二刀流でヒーヒーしていますので、ブログの更新がなかなかできず申し訳ございません!もう少しで落ち着くかと思いますので、もう少々お待ちくださいませ。詳細は後日ご報告... 2024.10.15 事務所紹介
トラブル対応と働き方の知恵 残業の許可制「その残業、本当に必要ですか?」 残業の許可制の導入前回の続きです。前回は、まずはノー残業デーを導入して、定時で帰っても業務に支障がないか、本当にその残業が必要か等を検討してみるのはいかがでしょうか、といった内容でした。今回は、さらに踏み込んで、個人の勝手な判断で残業をさせ... 2024.09.17 トラブル対応と働き方の知恵労務管理
トラブル対応と働き方の知恵 ノー残業デー「その残業、本当に必要ですか?」 その残業は本当に必要?「最近、残業が多すぎて退職したい…」「部下が毎日残業してるけど、なんだか効率悪い気がする…」そんな声、職場で聞こえてきませんか?でもちょっと待って。その残業って、本当に必要なものでしょうか。ありがちな理由を並べると…「... 2024.09.10 トラブル対応と働き方の知恵労務管理
賃金 賃金のデジタル払いの導入 -会社側の手続き- 以下のリーフレットでは、賃金のデジタル払いを導入する際の会社側がするべき手続きの流れ等が記載されています。【使用主向け】賃金のデジタル払いを導入するにあたって必要な手続き (mhlw.go.jp)面倒くさいからと、導入を検討される会社さんは... 2024.08.29 賃金
トラブル対応と働き方の知恵 「家族的な会社」が陥るトラブル 家族的な会社とは若い人は、「家族的な会社=ブラック企業」と思っているようです。昭和では「家族的な会社は働きやすい」と思われていた気がしますが、平成から令和では、逆に「家族的な会社はブラックな会社」と認識されているようです。認識の違いそれでは... 2024.08.09 トラブル対応と働き方の知恵労務管理