「うまくいく組織づくりの全ステップ<総集編>」を投稿しました20250917

社会保険・労働保険

社会保険・労働保険

令和7年度の雇用保険料率

令和7年度の雇用保険料率が発表されました。労使負担ともに令和6年度より下がっています。
改正

育児休業給付の延長が厳しくなる 令和7年4月より

育児休業給付金の延長(改正)令和7年4月より、保育所等に入れず、育児休業を延長する場合の「給付金の延長手続き」が厳しくなるようです。リーフレットはこちらです↓これまでは、「保育園等に入所を申し込んだ」「しかし入所できなかった」ということがわ...
改正

離職票をマイナポータルで受取る 令和7年1月より

令和7年1月より、離職票がマイナポータルで受け取れるようになりました。保険証につづいて離職票もマイナポータルで受け取れるのは、社労士としては、離職票の印刷や郵送の手間が省けますので嬉しい限りです。リーフレットです↓
改正

マイナンバーカードが保険証に 令和6年12月2日

令和6年12月2日より現在の保険証は廃止 令和6年12月2日より、現在の保険証は廃止され、マイナンバーカード(マイナ保険証) を使うことになります。そこで、スムーズに移行できるように、令和6年9月より、被保険者・被扶養者の資格情報を確認する...
社会保険・労働保険

高年齢雇用継続給付の対象者が以前より増えた?20240429

60歳前後で転職する人が、以前より増えたように感じます(私だけかも)。そうなると、社労士としては、60歳新入社員の雇用継続給付の初回の手続きがどこまで進んでいるかを確認することになります。たとえば、前の会社で高年齢雇用継続給付の初回手続きを...
社会保険・労働保険

令和6年度 労災保険料率

労災保険料率等が、令和6年度から次のように変更されます。労災保険料率特別加入保険料率労務比率(建設業)
社会保険・労働保険

労災保険の通院費 もらい忘れていませんか?

労災事故(通勤災害含む)で、治療のために通院するときの費用が、労働基準監督署に請求することで、一定の範囲内で支給されます。対象になる通院手段は、電車、バス、タクシー、マイカー等になります。ちなみに、社用車での通院は対象外になります。移動距離...
社会保険・労働保険

130万円の壁でお困りの皆さまへ

厚生労働省から、「パート・アルバイトで働く「130万円の壁」でお困りの皆さまへ」というリーフレットが出ました。全体像を把握したい人にはいいと思います。また、相談窓口も設置されているようですのでご活用いただければと思います。詳細を知りたい方は...
社会保険・労働保険

社会保険の扶養130万円要件/今後の収入で判断する

社会保険の扶養「130万円要件」は過去の収入ではなく今後の収入で判断されます。税法上の扶養とは基準が異なります。勘違いしやすいポイントを整理しました。
社会保険・労働保険

協会けんぽの被扶養者資格の確認が始まります

今年度の協会けんぽによる被扶養者資格再確認のための書類が、10月下旬から11月上旬にかけて、順次、事業主に向けて発送されるそうです。毎年、このリストの返送をし忘れている会社さんが、ごく一部いらっしゃいます。この被扶養者資格の確認を社内でして...
社会保険・労働保険

社会保険料の督促が厳しい今こそ ― 年金事務所対応は“早めの行動”が会社を救う

社会保険料の督促や滞納でお悩みではありませんか?年金事務所の取り立てが厳しくなる中、放置は差押えリスクに直結します。本記事では、社労士の視点から「早めの相談・分納交渉」で未来を守る具体策を解説します。
社会保険・労働保険

複数法人の代表や取締役を兼務している場合の社会保険の注意点

複数法人の代表・取締役を兼務している方は、社会保険の加入義務に注意が必要です。1社での加入で大丈夫?保険料が2年分さかのぼって請求されるケースも。今すぐ確認を。
社会保険・労働保険

扶養の範囲内で働くメリット・デメリット/長期的な視点

扶養内パートは本当に得なのか?所得税103万円の壁、社会保険130万円の壁の仕組みと影響を解説。短期的な損得だけでなく、キャリアと人生全体で考える視点を紹介します。
社会保険・労働保険

仕事中や通勤途中のケガ 健康保険は使えません

仕事中や通勤途中にケガをしたときは健康保険を使用できません・・という協会けんぽからのお知らせです↑労災保険を使うか健康保険を使うかは、本人や会社が選択できることではなく、法律で決まっています。そのケガが業務上(通勤中含む)であれば労災保険、...
社会保険・労働保険

失業給付がもらえない?/パートの失業給付に潜むリスクと管理のポイント

パートは働き方が変動しやすく、知らない間に失業給付の受給要件を外れてしまうことも。助成金への影響も含め、経営者・労働者双方に必要なポイントを紹介します。
スポンサーリンク