はじめに
「うちの会社は法違反なんてないはず」 そう信じている経営者は多いでしょう。
でも実は、ほとんどの会社で小さな法違反は起きています。
残業時間の把握が甘い、有休管理簿が更新されていない、就業規則が古いまま…。
経営者が気づかないうちに、従業員の信頼はジワジワと削られていきます。
よくある法違反の実態
社長は労務のプロではありません。だからこそ、気づかぬうちに法違反をしているケースは多いのです。
- タイムカードと給与明細が一致していない
- 有休を「言いにくい雰囲気」で消化できていない
- 残業代を「みなし」で処理している
- 36協定を出したまま放置
社員の多くは「会社は当然法律を守っている」と思っています。だからこそ、違反に気づいた瞬間のショックは大きい。信頼が崩れるきっかけになります。
社長の分かれ道:「放置」か「改善」か
違反を指摘されたとき、社長の態度は大きく2つに分かれます。
- 放置する社長
- 「国が悪い」「法律が現実に合っていない」と言い訳する
- 結果、社員は「うちの会社は変わらない」と諦めてしまう
- 離職や訴訟リスクに直結
- 改善する社長
- 最初は愚痴を言っても、最後には「社員のために直そう」と動く
- 誠実に対応する姿勢が信頼を生み、社員が「この社長についていこう」と思う
- 結果、会社が明るくなり、人材が定着する
社員は完璧な社長を求めていません。
「間違いを認め、改善する姿勢」こそが信頼の源泉 です。
事例:信頼を取り戻した社長
ある会社では、労基署から残業時間の管理について是正指導を受けました。
最初は「国が現実を分かっていない」と怒っていた社長。でも一晩おいてから、「社員が安心して働けるなら仕組みを変えよう」と方針転換。
その後、労働時間管理をシステム化し、残業削減にも成功しました。
社員アンケートでは「会社が本気で変わろうとしている」との声が多数。
社内の雰囲気も一気に明るくなりました。
まとめ:社員は“前向きな社長”を好む
- 法違反はどの会社にも起きうる
- 放置すれば信頼を失い、改善すれば信頼を得られる
- 「潔さ」と「前向きな行動」が会社の未来を決める
社員は社長の背中を見ています。
「知らなかった」でごまかすより、「知らなかったから直す」と言える社長こそ好かれる社長 なのです。
「もしかしてうちの職場も当てはまるかも」と感じたら、早めにご相談ください。
状況を整理し、必要に応じて改善策や対応方法をご提案いたします。
コメント