優秀な社員が辞める理由/信頼を失う社長の3つの特徴と改善法

はじめに:「最近の若者は…」と言う前に

業績が伸びない、優秀な社員が辞めていく、職場の空気が重い。
そんなとき、多くの経営者はこう口にします。

「最近の若い社員は我慢が足りない」

しかし、リクルートの調査によると、離職理由の上位は

  • 「会社の方向性が不明確」
  • 「将来の見通しが持てない」

つまり、原因は若者の忍耐不足ではなく、社長の言葉が届いていないことかもしれません。

組織を壊す社長の3つの特徴

1. 会社の方向性を語らない

社長の頭の中にビジョンがあっても、社員に伝わっていなければ「ない」のと同じです。

  • 「社長が何を考えているのかわからない」
  • 「この会社はどこに向かうのか」

社員がこう感じるとき、職場には静かな不安が広がります。
方向性の不在は、モチベーション低下と離職の最大要因です。

2.方針がコロコロ変わる

朝令暮改、気分で指示が変わる、思いつきの発言。
こうした揺らぎは、現場を混乱させます。

社員は「次は何を言われるのだろう」と様子を伺い、挑戦よりも防御に回ってしまいます。

3.問題を社員のせいにする

「やる気がないのは社員の問題だ」

そう考える社長は、無意識のうちに責任を放棄しています。
リーダーが責任を手放した瞬間、信頼という土台が崩れ、優秀な人から辞めていきます。

変化の実例:ある社長の転換

あるサービス業の社長は、毎朝社員を集めては不満を漏らしていました。
「なぜもっと自主的に動けないんだ」

社員は黙って聞くだけで、やがて誰も発言しなくなりました。

半年後、若手の離職が相次ぎ、残ったのは「言われたことしかしない人」だけ。

転機が訪れたのは、社長がこう気づいたときでした。
「自分が空気を悪くしていたのかもしれない」

そこから「どうしたら良くなると思う?」と社員に問いかけ始めたところ、意見が出るようになり、組織の雰囲気が一変したそうです。

信頼を取り戻す3ステップ

ステップ1:自分の思いを言葉にする

「何のためにこの会社をやっているのか」
「どんな未来をつくりたいのか」

完璧な言葉でなくて構いません。社長の本音を聞いた瞬間、社員の表情は変わります。

明日の朝礼で、あなたの思いを3分間語ってみてください。

ステップ2:小さな約束を守る

方針を語ったあとは、小さな有言実行を積み重ねます。

  • 「来週までに新しい提案制度を作る」と宣言し、実行する
  • 「金曜は定時退社」と決め、社長自身が守る

その一つ一つが、社員に「この会社は信頼できる」と感じさせるサインになります。

ステップ3:社員の声を聞く勇気を持つ

経営は独断では進みません。現場の声を修正データとして受け止め、再び方向を示す。
それが強い組織をつくる姿勢です。

面談で、「うちの会社、どこに向かっていると思う?」と聞いてみてください。
驚くほど多くの気づきが得られます。

まとめ:社員は社長の鏡

職場の空気が悪くなるとき、多くの場合トップが迷っています。
社員は社長の鏡。社長が前を向けば、社員も前を向きます。

ダメな社長とは、能力がない人ではなく、語らない人・聞かない人・動かない人のことです。

今日から始める一歩は、自分の考えを言葉にして伝えること。
それだけで、会社は少しずつ動き始めます。


執筆:埼玉県熊谷市の社会保険労務士・竹内由美子(中小企業の人と職場の課題をサポート)

「もしかしてうちの職場も当てはまるかも」と感じたら、早めにご相談ください。状況を整理し、必要に応じて改善策や対応方法をご提案いたします。

関連記事