「社員が変わると職場が変わる 経営視点を育てるコミュニケーション術」を投稿しました20250731

2025-02

人間関係

退職者の声から学ぶ、離職率を下げる方法

社員が本当に辞める理由をご存知ですか?ほとんどの退職理由は「人間関係」や「上司の対応」。経営者・管理職が意識を変えるだけで、職場の定着率は大きく改善します。退職を防ぐための視点と対策を解説。
社会保険・労働保険

令和7年度の雇用保険料率

令和7年度の雇用保険料率が発表されました。労使負担ともに令和6年度より下がっています。
改正

令和7年度の保険料額表(協会けんぽ令和7年3月分より)が公表されました

令和7年度の保険料額表(協会けんぽ令和7年3月分より)が公表されました。←埼玉県令和7年度のその他の都道府県の料額表はこちらになります。令和6年度の保険料額表(埼玉)令和6年度のその他の都道府県の料額表電話で相談するメールで相談する
改正

育児休業給付の延長が厳しくなる 令和7年4月より

育児休業給付金の延長(改正)令和7年4月より、保育所等に入れず、育児休業を延長する場合の「給付金の延長手続き」が厳しくなるようです。リーフレットはこちらです↓これまでは、「保育園等に入所を申し込んだ」「しかし入所できなかった」ということがわ...
改正

離職票をマイナポータルで受取る 令和7年1月より

令和7年1月より、離職票がマイナポータルで受け取れるようになりました。保険証につづいて離職票もマイナポータルで受け取れるのは、社労士としては、離職票の印刷や郵送の手間が省けますので嬉しい限りです。リーフレットです↓
求人・採用

トラブルになりそうな新入社員

困った新入社員学生アルバイトや、働いたことのない社会人、転職歴の多い人等を採用した場合、会社でやるべきこと、やってはいけないこと職場での人間関係の築き方等がわからず、入社早々に職場の規律や空気を乱すことがままあります。対応策きちんと注意をす...
人事制度

優秀な部下の心をつかもう

よくある間違いどのような会社でも、何らかの人事の仕組みはあるはずです。たとえば、「○○ができるようになったら昇給させよう」「▲▲の仕事を任せるために役職を与えよう」 など。しかし、往々にしてその仕組みは、社長さんの頭の中だけで完結してしまっ...
スポンサーリンク