はじめに:頼りになる人ほど、限界を超えている
どこの職場にもいます。頼めばすぐ動いてくれる、気が利く、早い、正確。
いわゆる“できる人”。
最初は、まわりの信頼を感じてうれしいものです。
「頼りにされている」と思えば、多少の負担も引き受けたくなる。
でも、その積み重ねがいつの間にか、「頼られている」から「押しつけられている」に変わります。
1.優秀な人が抱える“静かな不満”
優秀な部下ほど、愚痴を言いません。だからこそ、周囲は気づきません。
でも、心の中ではこう感じています。
- 「なんで私ばかり?」
 - 「できない人は注意されないのに、私だけ評価が上がらない」
 - 「便利な人と思われているのかも」
 
最初は一瞬の違和感です。
それが積もると、表情が少しずつ曇り、次第にこう変わっていきます。
- 声をかけられても反応が遅くなる
 - 会議で発言が減る
 - 「転職」という言葉が頭をよぎる
 
気づけば、職場の一番の戦力が心のシャッターを下ろしているのです。
2.会社側の“無自覚な甘え”
この状況は、部下の問題ではありません。多くの場合、会社(上司)側の甘えです。
「頼んだ方が早いから」「あの人ならミスしないから」
そう思って、優秀な人にばかり仕事を振っていませんか?
結果として、
- 負担が集中し、
 - 本来やるべき人は育たず、
 - 優秀な人が疲弊して去っていく。
 
これは、組織にとって最も高くつく人材損失です。
3. 対策①:まず「役割」と「責任」を明確に
優秀な人に頼る前に、まずは構造を見直すことです。
- 誰が何を担当するのか
 - その業務をどう引き継ぐのか
 - 「助ける」と「代わりにやる」を区別する
 
役割を整理し、担当者が責任を持ってやる仕組みを作りましょう。
「できない人に代わってやる」のではなく、「できるように育てる」が基本です。
4. 対策②:「評価」と「感謝」をセットに
優秀な人ほど、黙ってがんばります。だからこそ、上司が意識して認めることが大切です。
- 「助かった」と口に出す
 - 周囲の前で成果を共有する
 - チームの成果を支える“原動力”として評価する
 
それだけで、優秀な人のモチベーションは大きく変わります。
5. 対策③:「上司の甘え」を手放す
上司自身も、自分を客観的に見直す必要があります。
- 「気づいたら、できる人にばかり頼っていないか?」
 - 「その依頼、本当にその人でなければダメか?」
 
優秀な部下に頼るのは悪いことではありません。
でも、頼ることが前提になった瞬間、それは“甘え”になります。
まとめ
優秀な人は、便利な人ではありません。彼らは、組織の未来を支える“土台”です。
その力を活かすには、
- 役割を明確にする仕組み
 - 努力をきちんと認める文化
 - 上司の「頼りすぎ」を自覚する姿勢
 
が欠かせません。
「できる人が辞める会社」ではなく、「できる人が育つ会社」へ。
それが、長く続くチームの条件です。
執筆:埼玉県熊谷市の社会保険労務士・竹内由美子(中小企業の人と職場の課題をサポート)
「もしかしてうちの職場も当てはまるかも」と感じたら、早めにご相談ください。状況を整理し、必要に応じて改善策や対応方法をご提案いたします。
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
  
  
  
  



