はじめに
給与計算、とくに割増賃金の計算は、多くの企業でミスが発生しやすいポイントです。
助成金の手続きなどでチェックする際にも、最も多く見られるのがこの部分です。
割増賃金の基本
月給制の場合、まず「月平均所定労働時間」を使って時間単価を計算します。
その時間単価に、例えば深夜割増の25%増(1.25倍)、休日割増の35%増(1.35倍)、法定外割増の25%増(1.25倍)など、適切な割増率をかけて割増賃金を算出します。
よくある間違い例
- 時間単価の計算に使う所定労働時間が誤っている
時間単価を算出する際に使うのは「月平均所定労働時間」です。
月給を何時間で割るかによって、時間単価が変わってきますので、
それによっては未払い賃金になってしまうことがあります。 - 割増賃金の計算に含めるべき手当が抜けている
本来計算に含めるべき「手当」を除外して、基本給のみで割増賃金を計算しているケースが見受けられます。とはいえ、除外できる手当もありますので、下記の【参考資料】で確認してみてください。 - 休日出勤の手当を一律で支給している
実際の労働時間に基づかず定額を払っていると、未払いになる場合があります。
【参考資料】https://jsite.mhlw.go.jp/tokyo-roudoukyoku/content/contents/000501860.pdf
なぜ注意が必要か?
給与計算は複雑で、誤りがあると従業員とトラブルになることが多いです。
特に割増賃金の未払いは、後から指摘されると深刻な問題になりかねません。
正確な給与計算は、従業員の信頼を守る大切なポイントです。
まとめ
割増賃金の計算ミスは意外に多いので、まずは自社の計算方法にリスクがないかを専門家に診断してもらうことをおすすめします。
当事務所でも対応可能ですので、お気軽にご相談ください。
コメント