不平不満を言う部下を放置すると職場が腐る/上司が取るべき3ステップ

はじめに

「また文句言ってる…」 「あの人はああいう人だから、仕方ない」

不平不満ばかり言う部下を、そう諦めていませんか?
でも、その「放置」が、組織に取り返しのつかない被害をもたらすとしたら?

放置すると起こる「本当の被害」

不満を言う人を放置すると、こんなことが起こります。

1.やる気のある人が辞めていく

まじめに働いている人ほど、不満ばかり言う人を見てこう思います。

  • 「なんで私ばかり頑張らなきゃいけないの?」
  • 「文句ばかりで何もしない人と同じ給料なんて…」

辞めるのは、不満を言う人ではなく、まじめに働いていた人です。

2.不満が伝染し、生産性が落ちる

1人の不満 → 2人が同調 → 職場全体がネガティブに → 報連相が減り、最低限の仕事しかしなくなる

つまり、「放置」は組織を腐らせます。

前向きに変える3ステップ

ステップ1:まず、1対1で話を聞く

「最近、不満が多いみたいだけど、何か困ってる?」
最初の10分は、ひたすら聞く。反論も、説教も、我慢です。

ポイント:

  • 「でも」「だって」を言わない
  • 「そうなんだ」と受け止める
  • メモを取る(真剣に聞いている姿勢)

ステップ2:不満を「提案」に変える手伝いをする

不満の多くは、言語化できていないだけです。

例:
不満:「この作業、効率悪すぎる」
質問:「どの部分が?どうすれば良くなると思う?」
提案:「この工程をこうすれば、10分短縮できます」

このように不満を整理して、提案に変える手伝いをします。

ステップ3:小さく試して、フィードバックする

「じゃあ来週、この部分だけ試してみよう」
「1週間後、どうだったか教えて」

小さな成功体験が、「言っても無駄」を「言えば変わる」に変えます。

それでも変わらない時は

話を聞いても、指導しても、変わらない場合もあります。

1.次のようなときは、毅然とした対応をします。

  • 何度も機会を与えたが、改善の意思がない
  • 周囲への悪影響が続く
  • 業務に支障が出ている

2.その場合の対応

  1. 明確に問題を伝える
  2. 改善の期限を設定する
  3. それでもダメなら、配置転換や懲戒も視野に

これは「冷たい」のではなく、他の社員を守るための責任です。

まとめ

不平不満を言う部下を、「あの人はああいう人」と放置しないでください。

放置すれば:

  • まじめに働く人が辞める
  • 不満が伝染する
  • 組織が腐る

でも、向き合えば:

  • 前向きに変わる可能性がある
  • 組織全体の士気が上がる

今日からできること

  1. 不満を言う人と、1対1で話す時間を作る
  2. 「何が困ってる?」と聞いてみる
  3. 小さな改善を一緒に試す

完璧を目指す必要はありません。まず、ひとつだけ試してみてください。

それでも変わらなければ、毅然とした対応を。
でも、その前に「本当に向き合ったか?」を自問してくださいね。


執筆:埼玉県熊谷市の社会保険労務士・竹内由美子(中小企業の人と職場の課題をサポート)

「もしかしてうちの職場も当てはまるかも」と感じたら、早めにご相談ください。状況を整理し、必要に応じて改善策や対応方法をご提案いたします。

関連記事