「残業計算は“ここ”で間違える/正解の計算方法とムダ残業を減らす仕組みづくり」を投稿しました20250915

「見ている」ことが最大の抑止力/パワハラを防ぐ社長の存在感 

パワハラが発生しやすい会社の特徴

パワハラが起きやすい会社には、いくつかの共通点があります。
そのひとつが 「社長不在の会社」 です。

社長不在とは、単に物理的に会社にいないという意味ではありません。

  • 会社にいても社長室にこもりきり
  • 部下の指導を管理者任せにする
  • 従業員に関心を示さない

こうした状態は、従業員からすると「社長は何も見ていない」というメッセージになり、パワハラを含む問題行動が温床になってしまいます。

私の経験

私自身の勤務時代にも、パワハラ一歩手前の「傍若無人な人」が幅を利かせている会社がありました。

そういう人の典型的な行動はこうです。

  • 上司や社長がいる前では、必死に仕事をしているフリ
  • 偉い人にはヘコヘコする
  • いなくなった途端、サボる・威張る
  • 周囲には傲慢な態度で接する

被害を受けるのは、まじめに働いている社員たち。
ただでさえ忙しいのに「機嫌を伺う」ことまで強いられ、ストレスと生産性低下につながっていました。

「見ている」ことの抑止力

では、どうすれば防げるのでしょうか?

結論はシンプルです。
社長が現場に「いる」こと。

  • 定期的に現場に顔を出す
  • 従業員に「お疲れさま」「ありがとう」と声をかける
  • ちょっとした雑談もする

それだけで「社長は見ている」という安心感が広がり、問題社員も軽率な行動をしづらくなります。

無関心や放置は、問題を放置するだけでなく、むしろ事態を悪化させます。
逆に、社長が存在感を示すことが最大の抑止力になるのです。

まとめ

  • 社長不在の会社では、パワハラや問題行動が生まれやすい
  • 傍若無人な社員が幅を利かせると、真面目な社員が疲弊し、生産性も下がる
  • 社長が現場に顔を出し、「見ている」という姿勢を示すことが最大の抑止力になる

人を守るのは、制度や規程だけではありません。
トップが「そこにいること」自体が、職場の秩序を守る大きな力になるのです。

「もしかしてうちの職場も当てはまるかも」と感じたら、早めにご相談ください。
状況を整理し、必要に応じて改善策や対応方法をご提案いたします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました