事務所の引越しがやっと終わりました 20241123
労務管理

シフト制の働かせ方

厚生労働省から、シフト制の労務管理で気をつけるべき内容をまとめたリーフレットが出ています。リーフレット シフト制の場合、労働者とのトラブルが多いようですね。特に、 最初の約束と違ってシフトを減らされた 有休が使えない といったトラブルはよく...
社会保険・労働保険

保険証返却の件

協会けんぽから、「退職後は保険証を会社に速やかに返却する」旨のリーフレットが出ております。 会社側用 従業員用 私も、次の会社が決まるまでは、または国保の手続きをするまでは、退職した会社の保険証を使えるんでしょ? と聞かれることがたまにあり...
社労士全般

カスタマーハラスメント

顧客の理不尽な行為から、大事な従業員を守るためのパンフレットやポスター等が厚生労働省から出ております。対策リーフレット 企業マニュアル 私は平成19年に開業し、平成20年に数カ月だけ、年金事務所で受付のアルバイトをしていました。ちょうど浮い...
改正

年金手帳の廃止 令和4年4月より

令和4年4月から、年金手帳が廃止され、「基礎年金番号通知書」に変わるそうです。すでに年金手帳が交付されている人は、そのまま年金手帳を使うことになります。 従いまして、令和4年4月1日以降に 新たに年金制度に加入する人 年金手帳を紛失した人等...
人材育成

人が育つ会社、育たない会社

人が育つ会社の特長とは 人事考課で各部下の良いところや問題点を明らかにし、 その問題点の中から、緊急度・重要度の高いものを次の「課題」として設定し ゴールを決めて育成をしている会社 育成コンサルが必要な会社の特徴とは 対話がない 報告・連絡...
賃金

基本給の決め方

みなさん、基本給はどうやって決めているのでしょうか?法的には、最低賃金以上であればOKですが、実際には世間相場を参考に決めることが多いかと思います。 その理由は、「うちの会社、給料安いからやーめよ」とか「この会社、給料が他の会社より安いから...
労務管理

シフト制の働かせ方に注意

リーフレット シフト制で働かせる場合の企業側の留意点や、求職者や労働者に注意喚起をしたリーフレットが厚生労働省から出されています。 使用者側リーフレット 労働者向けリーフレット いろいろとトラブルが起こっているのでしょう。 使用者側リーフレ...
人間関係

労働トラブルが多い社長の特徴

はじめに 手続き以外での社労士の出番の一つが、顧問先で労働トラブルが発生したときです。そこで、労働トラブルが多い社長さんの特徴をご紹介します。あくまで独断と偏見ですのでご容赦ください。 労働トラブルが多い社長の特徴 約束や時間を守らない、有...
就業規則

就業規則 社労士に依頼するメリット

就業規則は、ネット上、書籍等でひな型が溢れていますので、自社で作成する会社さんは多いです。 しかし、社労士に依頼することで、自作では得られないメリットがあることも知っていただきたいなと思います。 ■社労士との対話を通して得られるメリット 「...
就業規則

就業規則を自社で作った場合のあるある

就業規則は作ってからが本番です。 これをどういった場面で、どう運用するか。
就業規則

就業規則を作る目的④ 職場統率 生産性向上

職場内のギスギスは、ルールが明確ではない、ルールを守らない人を放置、不公平、えこひいきが蔓延している、といったことから始まります。 せっかく作った就業規則は社長さんの机の中で眠っている。眠っていなかったとしても、就業規則の使いかたがわからず...
就業規則

就業規則を作る目的③ 【モンスター社員防止】

服務規律、懲戒処分等の規定を作り、手順を踏むことで、合法的にモンスター社員に去ってもらうことができます。 さらに、モンスター社員が生まれないようにすることもできます。 服務規律や懲戒処分等の規定には、「何をやってはいけないか」「何をやらなけ...
就業規則

就業規則を作る目的② 安心して働けます

安心して働けます 賃金の計算方法、労働時間、休日、休憩時間、年次有給休暇の取得ルール、賞与の有無や決定方法などが書面でルール化されていることで、安心して働けます。 さらに、どういうことができるようになれば昇給するのか、評価されるのか、といっ...
就業規則

就業規則を作る目的① 職場の秩序が乱れないように

やるべきこと、やってはいけないことなどのルールを明確にし、違反者には平等に注意指導し、職場の秩序が乱れないようにします。 ここで大事なのは、ルールを具体的に規定しておくことです。みんながイメージできるように。罰するのが目的ではなく、あくまで...
人間関係

短気な社長は損をする

結論 短気な社長さんは損です。「アンガーマネジメント」等で改善しましょう。 短気な社長の傾向 人間なので、誰でも「カッ」とすることはあります。私もあります。 大事なのは、冷静になったときに、まずは「カッ」としてしまったことを相手に謝罪し、そ...
スポンサーリンク