「問題社員を放置しないために~社員としてできること~」を投稿しました20250706

赤字だから法律は守らなくていい?経営者が知るべき大切なこと

結論

会社が赤字になるのは、従業員や法律のせいではなく、経営者の責任です。赤字だからといって法律違反を正当化することはできません。

よくある誤解

  • 「会社は赤字だから」、残業代は払わない、払えない
  • 「会社は赤字だから」、年次有給休暇は取らせない、うちには有休はありません
  • 「仕事が無いから」休業させる。休業手当も払わない

こんな話をまだ耳にしますが、これは誤解です。法律を守ることと経営の課題は別問題です。

「赤字だから法律を守れない」「法律が悪い」と考えるのは、経営改善の足かせになり、従業員の信頼も失います。

赤字の原因は何か?

いろいろお話をお聴きすると、次のような共通点がありました。

  • 無駄な支出が多く、大事なところで節約してしまう
  • 計画やビジョンがなく、目標が曖昧
  • 過去のやり方に固執して、今や未来を見ていない
  • 従業員とのコミュニケーションを取ろうとしない
  • 資金管理が甘く、お金の流れを把握していない
  • 失敗を他人のせいにしがち

まとめ

赤字の責任は経営者にあります。法律を守りながら、経営の見直しや従業員との対話を進めることが、会社の立て直しに不可欠です。

経営者自身が問題点を認識し、改善に取り組むことで、持続可能な経営が可能になります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました