「【決定版】嫌われる上司と信頼される上司の違い。行動習慣と改善策まとめ」を投稿しました20250918

会社を動かすのは“真ん中の6割”/262の法則で考える人材マネジメント【社労士解説】

はじめに

どの会社にも、このような人たちがいます。

  • いつも結果を出す優秀な社員
  • 不平不満ばかりで周囲を巻き込む社員
  • どちらでもない“普通の社員”

実はこれ、偶然ではなく「262の法則」で説明できます。
そして会社を本当に変えるカギを握っているのは、実は“普通の人たち”なのです。

262の法則とは?人材面から考える

262の法則を人材にあてはめるとこうなります。

  • 上位2割:常に成績優秀、みんなのお手本
  • 中間6割:環境に流されやすい。上位にも下位にも動き得る“ゆれる層”
  • 下位2割:ミスが多く反抗的。さぼる。周りを巻き込んで不平不満を言う

どの会社でも、この割合に近い現象が自然と起きているのです。

上位2割:成功のエンジン

意識も目標も高く、放っておいても成果を出す人たち。
ただし、 定期的な育成とフォローは必須 です。
この層が辞めてしまうと、一気に会社の勢いが落ちてしまいます。

下位2割:見極めと決断

この層は要注意です。
単に上司と合わずに反抗しているだけなのか、本当にやる気や能力が欠けているのか。

見極めた上で、

  • もう一度チャンスを与える
  • それでも改善しなければ退場を決断する

会社は学校ではありません。
ここにエネルギーを注ぎすぎると徒労に終わることが多い のです。

中間6割:実は会社の未来を握る層

一番大事なのは、この“普通の社員たち”です。オセロでいう「白にも黒にもなる層」。

  • 希望を見せれば上位層に引き上がる
  • 放置すれば下位層に引きずられる

この6割をどう動かすかで、会社の未来が決まります。

具体的には、

  • 小さな成功体験を積ませる
  • 定期的に声をかけ、フィードバックする
  • 「あなたに期待している」と伝える

人は環境次第で大きく変わります。
中間層こそ丁寧な育成とフォローが必要 なのです。

自己診断チェックリスト:あなたの会社は大丈夫?

  • 上位2割の社員ばかりに頼っている
  • 下位2割の社員に振り回され、時間を奪われている
  • 中間層がどっちつかずのまま放置されている
  • 成果や成長が一部の社員に偏っている
  • 「普通の社員」に未来を見せられていない

※3つ以上当てはまるなら、262の法則どおりに会社が動いてしまっているかもしれません。

まとめ

262の法則は単なる数字の話ではありません。会社を変える力は“真ん中の6割”にある

上位2割を活かし、下位2割に振り回されず、中間6割をどう伸ばすか。ここに人材マネジメントの本質があります。

「普通の社員」に光を当てられる会社が、結局は一番強い会社になるのです。

「もしかしてうちの職場も当てはまるかも」と感じたら、早めにご相談ください。
状況を整理し、必要に応じて改善策や対応方法をご提案いたします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました