社労士全般 当事務所の顧問業務 「社労士は何をする人なの?」と昔はよく聞かれたものです。顧問先に訪問する、入社退職の手続きをする等はその都度目に見えるので、「ああ、仕事をしてもらっているな」とわかります。しかし、みなさんの見えないところでも、いろいろと黙々と管理業務をして... 2022.09.28 社労士全般
人間関係 新入社員がすぐに辞める会社②【フォロー体制がない】 新入社員がすぐに辞めてしまう会社の共通点新入社員がすぐに辞めてしまう会社には共通点があります。それは、フォロー体制がない、やさしさがないことです。転職したことのある人ならわかると思います。転職したては、「孤独」と「不安」でいっぱいです。お昼... 2022.09.20 人間関係求人・採用
人間関係 新入社員がすぐに辞める会社①【プレッシャーをかける】 新入社員がすぐに辞めてしまう会社の特徴は、新入社員の「不安」に対するフォローがなく、プレッシャーを与えてしまうことです。 2022.09.19 人間関係求人・採用
賃金 月給の最低賃金 最低賃金が変更になる今の時期は、各顧問先で新最低賃金を下回る人がいないかどうかをチェックします。会社さんによっては、毎回チェックしています(;´・ω・)時給の場合は一目瞭然ですが、月給の場合は具体的に計算しないと見えてこない為、労働基準監督... 2022.09.10 賃金
賃金 令和4年度の最低賃金 いよいよ、とうとう、最低賃金がまたまた上がります。従業員をたくさん雇用している会社さんは、ボディーブローのように効いてきますね、人件費。基本給、残業代、労働保険料、社会保険料・・・。また、扶養の範囲内で働いているパートさんは、賃金が上がって... 2022.09.10 賃金
就業規則 就業規則の変更が多い 就業規則を変更することが今年は多いです。たとえば、ここ数年の労働基準法、育児介護休業法、労働安全衛生法等の改正や、パワハラの法制化などによる変更でしょうか。また、助成金を受給している会社さんは、そうでない会社さんに比べ、頻繁に就業規則を変更... 2022.08.06 就業規則
賃金 基本給を勝手に下げる それ違法です ネット情報の影響で今はだいぶ減ったように思いますが、それでもたまに、従業員の基本給や手当を、本人の同意なく、勝手に下げる会社さんに出会うことがあります。社長さんにもお考えがあるとは思いますが、従業員にも生活があります。また、約束(労働契約)... 2022.07.28 賃金
賃金 資格手当に思う 資格手当の一般的な内容資格手当の種類や内容は、業界や会社、職種によってさまざまです。たとえば、資格を持っているだけで手当が支給されるケースもあれば、資格があり、かつその業務に従事している場合に支給されるケースもあります。資格手当の問題点確か... 2022.07.22 賃金
人材育成 うまくいく組織にする⑦ 【課題をどんどん改善】 ⑥の続きです。改善の準備が整ったら、計画通りに、課題をどんどん改善していきます。改善のやり方は、その組織、その部署、業種、職種によって様々です。現場レベルでの進め方はメンバーの皆さんにお任せし、私は要所要所でアドバイスをしたり質問したりしま... 2022.06.17 人材育成
人材育成 うまくいく組織にする⑥ 【空中分解】 ⑤の続きです。会社を良くしていこうとトップが覚悟を決め、そのために現場の生の声を聴いて問題点を見える化し、改善改革のためのメンバーを集め少しでも理想に近づけるための改善計画を立て、その計画を試行錯誤しながら達成していくやること自体は、このよ... 2022.06.16 人材育成
人材育成 うまくいく組織にする⑤ 協力メンバーを決める 会社の未来のために、従業員の幸せのために、これまでのやり方を真摯に振返り、本気で組織改革をしていこう!と覚悟を決めたら、次は、改革に協力してもらうプロジェクトメンバーを決めます。メンバーの決め方はいろいろありますが、管理者になることがほとん... 2022.06.14 人材育成