「職場ですれ違う上司と部下/指示待ち・自主性のギャップを埋める方法とは?」を投稿しました20250719
就業規則

就業規則の自作はデメリットが多い

結論会社のルール作りは、その専門家である社会保険労務士(社労士)に依頼した方が、長い目で見て安心です。会社のルールである就業規則は、ネット上、書籍等でひな型が溢れていますので、確かに自社で作成した方が金額的には抑えられます。しかし、法律の意...
人間関係

ダメ社長が職場を壊す

ダメな社長がやってしまっていることダメな社長がやってしまっていること、それは、この組織をどうしたいのかそのために、今後どうしていくつもりなのかそのために、みんなにどうなってもらいたいのかといったことを考えていない、あるいは、考えていたとして...
人材育成

言い訳をする部下はなぜ信頼を失うのか?上司の本音と改善のヒント

言い訳が習慣になっていませんか?上司から見える『言い訳の本音』と、信頼を築くための具体的な行動を解説します。
人間関係

退職者の声から学ぶ、離職率を下げる方法

社員が本当に辞める理由をご存知ですか?ほとんどの退職理由は「人間関係」や「上司の対応」。経営者・管理職が意識を変えるだけで、職場の定着率は大きく改善します。退職を防ぐための視点と対策を解説。
社会保険・労働保険

令和7年度の雇用保険料率

令和7年度の雇用保険料率が発表されました。労使負担ともに令和6年度より下がっています。
社会保険・労働保険

令和7年度の保険料額表(協会けんぽ令和7年3月分より)が公表されました

令和7年度の保険料額表(協会けんぽ令和7年3月分より)が公表されました。←埼玉県令和7年度のその他の都道府県の料額表はこちらになります。令和6年度の保険料額表(埼玉)令和6年度のその他の都道府県の料額表電話で相談するメールで相談する
改正

育児休業給付の延長が厳しくなる 令和7年4月より

育児休業給付金の延長(改正)令和7年4月より、保育所等に入れず、育児休業を延長する場合の「給付金の延長手続き」が厳しくなるようです。リーフレットはこちらです↓これまでは、「保育園等に入所を申し込んだ」「しかし入所できなかった」ということがわ...
改正

離職票をマイナポータルで受取る 令和7年1月より

令和7年1月より、離職票がマイナポータルで受け取れるようになりました。保険証につづいて離職票もマイナポータルで受け取れるのは、社労士としては、離職票の印刷や郵送の手間が省けますので嬉しい限りです。リーフレットです↓
求人・採用

トラブルになりそうな新入社員

困った新入社員学生アルバイトや、働いたことのない社会人、転職歴の多い人等を採用した場合、会社でやるべきこと、やってはいけないこと職場での人間関係の築き方等がわからず、入社早々に職場の規律や空気を乱すことがままあります。対応策きちんと注意をす...
人事制度

優秀な部下の心をつかもう

よくある間違いどのような会社でも、何らかの人事の仕組みはあるはずです。たとえば、「○○ができるようになったら昇給させよう」「▲▲の仕事を任せるために役職を与えよう」 など。しかし、往々にしてその仕組みは、社長さんの頭の中だけで完結してしまっ...
求人・採用

情で採用すると失敗する

知り合いを採用した例身近な人や知り合いを採用する場合、事前にその人の能力や仕事に対する姿勢などを確認せずに、いきなり正社員や高時給で採用してしまう例が多いようです。その場合、次のような結果になっていました。起業と同時に、知り合いをパートとし...
労務管理

「この会社、パワハラあるかも」と感じるとき

パワハラを感じたケースこれまで、社長さんのお話を聴いている際に、「この会社さんではパワハラがあるかもしれない」と感じたケースが多々ありました。そして、その勘は当たっていました。そう感じた理由は、社長さんがパワハラ気質だったからです。たとえば...
人事制度

従業員が定着する方法 -安心と成長-

安心して働ける職場従業員が定着する理由はいろいろあると思いますが、まずは、安心して働ける職場であるかどうかではないでしょうか。そのためには、「労使の約束事」である雇用契約書を交わすこと就業規則があること。なければすぐに作成すること賃金の計算...
人材育成

こんな会社で働きたくない

嫌われる会社の特徴「こんな会社で働きたくない」と思われる会社の特徴は、問題を見て見ぬふりする次のような人が多い・相手の立場に立って考えられない・自分さえ良ければいい・ラクしたがる公平感がないなんでもひとごとこのような感じです。その原因その原...
事務所紹介

事務所の引越しがやっと終わりました

「事務所を移転します」の最後のブログから一カ月以上も経ってしまいました。本当に怒涛の11月でした。トラブルあり、急な仕事ありと、ストレスフルな1カ月でした。それももう終わりに近づいています。やっと本業に専念できます、うれしいです。そんなスト...
スポンサーリンク