「職場ですれ違う上司と部下/指示待ち・自主性のギャップを埋める方法とは?」を投稿しました20250719

会社が変わる第一歩は「聴くこと」から|従業員の声を活かす面談のススメ

1.なぜ「従業員の声」を聴くべきなのか

就業規則や人事制度を、新規作成または変更するときは、従業員の方々の意見を聴くことがあります。

これは単なる形式ではなく、実は組織を変える大きなチャンスでもあります。

2.意見の3つのパターン

聴いてみた結果は、次の3パターンに分かれます。

  1. 特に意見無し(2割)
  2. 自分の不平不満だけを言う人(6割)
  3. 会社全体を見て、的確な問題点や改善策を言う人(2割)
アンケート

さて、何番の人が本気で会社のことを考えているでしょうか?

そうです、3番の「「全体を見て提案できる人」です!

3.本気で会社を考える人の声が届かない理由

ところが、3番の人に「そういった貴重な意見を社長さんに伝えていますか?」と聞くと、
ほとんどの人が「いいえ」と答えます。

その理由は、

  • 「言っても何もしてくれないから」
  • 「言っても何も変わらないから」

つまり、会社が本気で受け取ってくれるという信頼がないのです。これは本当にもったいないことです。

残念

4.その声を拾い、活かすための仕組みづくり

ではどうすれば、従業員の本音を聞き出し、組織の改善に活かせるのでしょうか?

おすすめは、年2回の個別面談を「行事」としてカレンダーに入れておくことです。

  • 「成果や行動」だけでなく「気持ち」にも耳を傾ける
  • 堅苦しくせず、日頃の労をねぎらう
  • 雑談レベルでもOK。「話を聴く姿勢」が一番大切

その結果、これまで見えてこなかった様々な人間性が見えてきて、心が通い合い、業務がスムーズに回るようになります。

人間関係

まとめ:声を聴くことから、変革は始まる

コミュニケーションの本質は、「聴くこと」。
そして、従業員の声を「聴いて」「受け止めて」「活かす」ことが、組織を動かす原動力になります。

「人は話せばわかる」と言いますが、本当に話を聴いてくれる人がいると感じた時、人は変わり、組織も変わります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました