従業員の「本音」を知っていますか?
アンケートを取ると、意外な本音が出てきます。
「実はずっと困っていたんです…」
「言っても変わらないと思って黙っていました」
社長や上司が「うちはうまくいってる」と思っている会社ほど、
現場では小さな“モヤモヤ”が積み重なっているものです。
その“モヤモヤ”を整理すると、じつは多くの職場で共通する4つの原因にたどり着きます。
不満の4大要因セルフチェック
あなたの会社は、いくつ当てはまりますか?
1. マニュアルやルールがない
「それ、どうやってやるんですか?」
「うーん…◯◯さんに聞いて!」
これ、よくあります。
特定の人にしかわからない職人業務があると、その人が休んだ瞬間に仕事が止まります。
- 判断が人によって違う
- その都度確認が必要
そんな属人化は、休みづらい職場の第一歩です。
2. 教え方が統一されていない
Aさんに教わったときはOKだったのに、Bさんに同じことを言ったら怒られた。
新人が混乱し、ベテランもイライラ…。
「何をどこまでやればいいか」の基準がない職場は、
努力が報われにくく、新人が根付かない職場になってしまいます。
3. 役割分担が曖昧
「これは誰の仕事?」
「なんで私ばっかり?」
そうした声が出始めたら要注意。
できる人に仕事が集中し、頑張る人ほど疲れて辞めてしまうという悪循環が起こります。
4. 適材適所になっていない
「えっ、この人にそれ任せるの?」
現場ではそんな小さな違和感が積み重なります。
得意・不得意が無視された配置では、頑張っても評価されない人が増え、やる気はどんどん下がります。
「頑張っても報われない」
その一言が出た瞬間、職場の信頼関係は崩れ始めます。
改善の第一歩:“ひとつだけ”やってみよう
4つすべてを一気に直そうとすると、誰も続きません。
まずは「いちばん痛いところ」から始めてみましょう。
【今すぐできるミニ改善】
1. マニュアル・ルール
→ よく質問される業務から、A4で1枚の手順書を作る(完璧でなくてOK)
2. 教え方の統一 → 「ここまでやればOK」の基準を、数字や行動で示す
例:「すぐに対応」→「3分以内に返信」
3. 役割分担 → 業務分担表を作り、3ヶ月に1回、誰が何を抱えているか、を見直す
4. 適材適所 → 面談で得意・苦手を聞く。頑張っている人には、処遇や評価で応える。
まとめ
これらの不満を放置すると、
- 優秀な人材の離職
- 新人が定着しない
- 職場の雰囲気が悪化
…という負のスパイラルに。
逆に少しずつ整えていけば、「働きやすい会社」として人が集まり、人が育つ職場に変わります。
チェック項目が多く当てはまった方は、まずは1つだけ手をつけてみてください。
どこから始めればいいか迷う場合は、現状整理から一緒にお手伝いします。
実現可能な改善策を一緒に組み立てましょう。
執筆:埼玉県熊谷市の社会保険労務士・竹内由美子(中小企業の人と職場の課題をサポート)






