「残業計算は“ここ”で間違える/正解の計算方法とムダ残業を減らす仕組みづくり」を投稿しました20250915
改正

傷病手当金の改正 令和4年1月1日より

傷病手当金は、令和4年1月1日に改正されていますが、頻繁に使うこともないためか、あまり浸透していないようです。リーフレットざっくりご説明しますと、これまでの傷病手当金は、支給日から1年6カ月経過したら、そこで打ち切られていました。しかし、改...
人間関係

自分がパワハラをしていないかチェック

上司の方々は、「自分はパワハラはしていない」と言いますが、部下は「社長」「上司」という存在自体に威圧されます。上司が思う2倍、部下に圧力がかかっていることをまずは受け入れ、プレッシャーのかからない言動に変えていきましょう。上司が思う以上に、部下は萎縮するものなのです。
労務管理

シフト制の働かせ方

厚生労働省から、シフト制の労務管理で気をつけるべき内容をまとめたリーフレットが出ています。リーフレットシフト制の場合、労働者とのトラブルが多いようですね。特に、最初の約束と違ってシフトを減らされた有休が使えないといったトラブルはよく聞きます...
社会保険・労働保険

保険証返却の件

協会けんぽから、「退職後は保険証を会社に速やかに返却する」旨のリーフレットが出ております。会社側用従業員用私も、次の会社が決まるまでは、または国保の手続きをするまでは、退職した会社の保険証を使えるんでしょ?と聞かれることがたまにあります。保...
社労士全般

カスタマーハラスメント

顧客の理不尽な行為から、大事な従業員を守るためのパンフレットやポスター等が厚生労働省から出ております。対策リーフレット企業マニュアル私は平成19年に開業し、平成20年に数カ月だけ、年金事務所で受付のアルバイトをしていました。ちょうど浮いた年...
改正

年金手帳の廃止 令和4年4月より

令和4年4月から、年金手帳が廃止され、「基礎年金番号通知書」に変わるそうです。すでに年金手帳が交付されている人は、そのまま年金手帳を使うことになります。従いまして、令和4年4月1日以降に新たに年金制度に加入する人年金手帳を紛失した人等で再発...
賃金

基本給の決め方

みなさん、基本給はどうやって決めているのでしょうか?法的には、最低賃金以上であればOKですが、実際には世間相場を参考に決めることが多いかと思います。その理由は、「うちの会社、給料安いからやーめよ」とか「この会社、給料が他の会社より安いから、...
労務管理

シフト制の働かせ方に注意

リーフレットシフト制で働かせる場合の企業側の留意点や、求職者や労働者に注意喚起をしたリーフレットが厚生労働省から出されています。使用者側リーフレット労働者向けリーフレットいろいろとトラブルが起こっているのでしょう。使用者側リーフレットの最終...
人間関係

社員が辞める社長の特徴とは?トラブルを防ぐ改善策を解説

社員の離職やトラブルが絶えない社長には共通点があります。信頼されるリーダーになるための具体的な改善策を社労士の視点で解説。
就業規則

就業規則を自社で作った場合のあるある

就業規則は作ってからが本番です。これをどういった場面で、どう運用するか。
人間関係

短気な社長が損をする理由/怒りで社員が辞める前にできる対策とは?

短気な社長のもとでは社員のやる気が低下し、離職やパワハラのリスクも。感情のコントロール術「アンガーマネジメント」で信頼されるリーダーへ。
改正

育児介護休業法の改正 複雑 

令和3年に改正された育児介護休業法が、今年の4月、10月から順次施行されます。久々の大きな改正ですので、就業規則の変更がけっこう大変です。特に、両立支援関係の助成金を狙っている場合は、きちんと変更しておく必要があります。実務的には、出産後の...
社会保険・労働保険

年金事務所の調査 電子申請

この1月に、年金事務所の調査が何社かありました。コロナも蔓延している時期ですので、今回は電子申請で調査を受けてみました。過去2年分の資料を添付します。人数が多いケースですと、データ容量が結構大きくなってしまうので、内心ドキドキしていましたが...
賃金

割増賃金計算でよくあるミスとは?給与トラブルを防ぐ対策ガイド

割増賃金の計算でよくあるミスを解説。月給制の時間単価の出し方や手当の含め方を間違えると未払い賃金になるリスクがあります。専門家が正しい計算方法と注意点をわかりやすく紹介します。
人間関係

ギスギスした職場を変えるには「対話」から

ギスギスした職場は誤解とすれ違いから生まれます。この記事では、対話を通じて信頼関係を築き直す具体的な方法を紹介します。
スポンサーリンク