人材育成 自分に甘い社長 やると言ってやらない社長やると言ってやらない社長のよくあるパターンは次のような感じです。社長:「最近、職場がなんとなくうまく回っていないようなんだ」竹内:「では、直接従業員のみなさんの考えや意見を聞いてみてはいかがですか?」社長:「そうだね... 2024.05.27 人材育成
人材育成 【縁の下の力持ち】をきちんと評価する会社が、結局いちばん強い 営業事務など縁の下の力持ちの仕事が会社の売上や職場の雰囲気にどんな影響を与えるのか?評価の大切さと実例を交えて解説します。従業員のやる気アップと定着にもつながる、人を大切にする会社づくりのヒントが満載です。 2024.05.20 人材育成
人材育成 部下に注意しても直らない-根負けしない- 上司のよくある問題管理者の方々からよく聞く愚痴に、部下に対する「注意したんだけどな」というものがあります。この愚痴の前提には、「人は注意すれば直る」「直らないのは本人のせい」「自分は言うべきことは言ったので、役割は果たした」という考えがある... 2024.05.10 人材育成
人材育成 ミスを繰り返す部下 上司の方々は、部下に対して、常に次のような不満をお持ちです。注意しても同じミスばかり繰り返す。改善できない、改善しようともしない過去のブログで、「ミスを責めるのではなく、ミスをしない仕組みを作る」という記事を書きましたが、今回はミスをする部... 2024.05.07 人材育成
人材育成 研修さえ受けさせれば部下の行動は変わる? 座学だけで部下の行動は変わる?ある介護事業所さんから電話で問い合わせがありました。『年に一回、コンサルタントを呼んで研修をしているが、従業員は全く変わらないので、私にも研修をしてほしい』といった内容でした。私が驚いたのは、たった年に一回の研... 2024.05.05 人材育成
人材育成 問題社員が生まれる土壌-いちいち言わない勘違い- 結論何も言わなくてもわかる人は、ごくごくわずかです。ほとんどの人は、言わなければわかりません。言うべき時に、言うべき人が、言うべきことを言って、職場の規律を守っていきましょう。よくある上司の言い訳上司の言い訳の一つに、「いちいち言わなくても... 2024.05.02 人材育成
人材育成 無駄な作業や残業が多い-思考停止- 過去に、思考停止している会社に勤務していたことがありました。そのときの経験を教訓に、記事を書いてみたいと思います。ルーティンワークの問題点毎日、毎月、同じ仕事ばかりをしていると、いつの間にか思考が停止してしまいます。たとえば、「今まで通りや... 2024.04.19 人材育成
人材育成 本当に忙しいの? 忙しそうに見える、「忙しい」を連発している人が、どこの会社にもいるかと思います。本当に忙しい人もいますが、「本当に忙しいの?」と思える人もいます。たとえば、、、人気営業マンの事例とある販売会社に勤務していたときの話です。販売会社なので、営業... 2024.04.18 人材育成
人材育成 優秀な人・なにも考えていない人の違い 人材コンサルをしていると、いろいろな人の目標や振返りを読むことがあります。優秀な人と、なにも考えていない人とでは、その内容が180度異なります。なにも考えていない人の特徴なにも考えていない人の特徴としては、たとえば書かれている内容が全て抽象... 2024.03.14 人材育成
人材育成 人を育て定着させる優秀なツール マニュアルの課題マニュアルは、効率よく仕事を進める上でとても大事なものです。しかし、次のような課題もあります。常にアップデートが必要変化の早い時代、マニュアルに書かれている内容はすぐに陳腐化するからです文字ばかりだとミスのもと文字ばかりです... 2024.03.08 人材育成
人材育成 ダメ出しでは部下は育たない 結論部下を育てたいのであれば、ダメ出しはしないほうがいいです。ダメだしの具体例人と比べてダメ出しをする部下の自尊心が傷つきます。反発心しかわいてきません自分と比べてダメ出しをする上司の自慢にしかなりません。部下の心には何も響きませんこのよう... 2024.02.15 人材育成
人材育成 良い人材が定着する職場・問題社員が居つく職場 人材定着の良し悪し開業当初、営業先で次のようなお悩みをお聞きして驚いたことがあります。社長うちは辞める人がいないんだよそれは良かったですね社長いや、そうじゃなくて、辞めてほしくても、辞めてくれないんだなるほど・・・人材定着とはいっても、「会... 2024.02.04 人材育成
人材育成 指示待ち社員が変わる3つの質問とは? 『どうしましょうか?』が口癖の指示待ち社員。実は、上司の問いかけ次第で“自分で考えて動く社員”に育てることができます。この記事では、部下の主体性を引き出す3つの声かけと、上司の心構えをわかりやすく紹介します。 2024.02.02 人材育成
人材育成 問題社員は「見て見ぬフリ」をしないことが大切 問題社員を放置すると、組織のモラル低下や大きなトラブルに発展します。早期に正しい対応を行い、会社と社員を守りましょう。対応マニュアルの準備や専門家への相談も効果的です。 2024.01.02 人材育成
人材育成 褒め上手で部下のモチベーションアップ 結論上司は、部下を誉めて、感謝して、気持ちよく働いてもらいましょう!それが上司の役割です。旅館の当時の実態大学一年の夏休みに、箱根の旅館で住み込みのアルバイトを40日ほどしました。旅館の仕事はとてもきつく、朝は6時から朝食の準備、その後、客... 2023.12.22 人材育成