人材育成 良い人材が定着する職場・問題社員が居つく職場 人材定着の良し悪し 開業当初、営業先で次のようなお悩みをお聞きして驚いたことがあります。 社長 うちは辞める人がいないんだよ それは良かったですね 社長 いや、そうじゃなくて、辞めてほしくても、辞めてくれないんだ なるほど・・・ 人材定着と... 2024.02.04 人材育成
人材育成 指示待ち社員をどう育てるか よくあるお悩み 「うちの社員は指示待ちで困っている」といったお悩みはよく聞きます。 指示待ち社員の口癖は、 「どうしましょうか?」 「どうすればいいですか?」 と答えを丸投げしてきます。困っちゃいますね・・。 対応策 そういうときは、 「あ... 2024.02.02 人材育成
人材育成 問題社員は「見て見ぬフリ」しない 結論 もし、問題社員がいたら、早く、毅然と対応しましょう。「見て見ぬフリ」は絶対にしてはいけません。 問題社員を放置してはいけない理由 その理由は、 エスカレートしてモンスター化し、手が付けられなくなってしまうからです。最後は、お金を払って... 2024.01.02 人材育成
人材育成 褒め上手で部下のモチベーションアップ 結論 上司は、部下を誉めて、感謝して、気持ちよく働いてもらいましょう!それが上司の役割です。 旅館の当時の実態 大学一年の夏休みに、箱根の旅館で住み込みのアルバイトを40日ほどしました。 旅館の仕事はとてもきつく、朝は6時から朝食の準備、そ... 2023.12.22 人材育成
人材育成 組織の改革は難しい 結論 組織の改革は難しい。なぜなら継続しないから。強いリーダーシップが必要です。 組織改革のやり方 これまでの経験をお話しします。 改革1年目 まずは、全従業員にアンケートを実施し、その結果に基づき、私が改善案をいくつか出します。その中から... 2023.10.30 人材育成
人材育成 自分の立場だけを守ろうとする人は評価しない 自分の立場だけを守ろうとする人 会社というのは、誰が欠けても業務に支障がないことが大前提だと思います。 それを実行するためには、「この仕事は私の仕事だから誰にも教えない。」「知りたかったら、見て覚えれば?」 といった人がいると、会社は本当に... 2023.10.13 人材育成
人材育成 孤独な社長 従業員の人たちは、基本的に社長さんに対して従順です。 不満があっても、それを表立って口にすることはほとんどありません。黙って離れていくか、ちょっと反抗的な言動をするだけ。 わざわざ耳の痛くなるようなことを言ってくれる人はほとんどいません。だ... 2023.09.19 人材育成
人材育成 人を育てる土壌 社労士の仕事をするようになって切に感じるのは、「教育」というのは社会人になってからも必要だということです。 「大人なんだから教育しなくても大丈夫だろう」 「言わなくてもわかるだろう」 という思い込みや放置は、職場環境を悪化させます。職場の問... 2023.07.13 人材育成
人材育成 定着率が悪いと起こる影響 その3 いくら教育をしても振出しに戻る 会社の業績が向上しない 前回、前々回の続きです。 人が定着しないということは、いくら教育をしても振出しに戻るので、従業員全体のレベルがそこで頭打ちになり、会社のレベルも頭打ち。これでは、業績は向上しません。 会社の利益を生み出すのが労働者で... 2023.06.29 人材育成
人材育成 定着率が悪いと起こる影響 その2 目に見えないコストがかかる 前回の続きです。定着率が悪いと起こる影響 その2 目に見えないコストがかかる たとえば、 募集、面接、選考採用に、担当者の貴重な時間が取られる。この時間を基幹業務に充てていれば、生産性は上がっていた 引継時の人件費は2倍 その後の教育コスト... 2023.06.28 人材育成
人材育成 3年目で辞めたくなる怪 キャリアパスを示す 入社3年目など、中堅どころの従業員が辞めるケースは多いです。経営者は「なんでだろう?」と悩みます。 このような人がいました。その人は真面目で頑張り屋さん。他の従業員やお客様からの信頼も厚く、仕事は早くて確実。しかし、仕事に慣れた3年目を迎え... 2023.05.19 人材育成
人材育成 若い人が会社を辞める理由② ハラスメントのない職場に 先輩や上司たちが彼らに声をかけない理由の一つに、「下手なことを言ってパワハラだ、セクハラだと言われたくないから」というのがあるようだ、という話を前回しました。 確かに、『何か強く言うとすぐに「パワハラだ」と言われてしまう』『だからなかなか注... 2023.05.18 人材育成
人材育成 若い人が会社を辞める理由① 放置される 若い人が会社を辞める理由に「ほったらかしにされている」という孤独感、「他に輝ける場所があるのでは」という不安感や迷い等があるようです。 2023.05.17 人材育成