「職場ですれ違う上司と部下/指示待ち・自主性のギャップを埋める方法とは?」を投稿しました20250719
事務所紹介

事務所を移転します

このたび、11月に事務所を移転することにしました。現在、引っ越しの準備と業務との二刀流でヒーヒーしていますので、ブログの更新がなかなかできず申し訳ございません!もう少しで落ち着くかと思いますので、もう少々お待ちくださいませ。詳細は後日ご報告...
労務管理

残業の許可制「その残業、本当に必要ですか?」

残業の許可制の導入前回の続きです。前回は、まずはノー残業デーを導入して、定時で帰っても業務に支障がないか、本当にその残業が必要か等を検討してみるのはいかがでしょうか、といった内容でした。今回は、さらに踏み込んで、個人の勝手な判断で残業をさせ...
労務管理

ノー残業デー「その残業、本当に必要ですか?」

その残業は本当に必要ですか?残業が多くて退職を考えている人、部下の残業が膨れ上がって困っている経営者、はいませんか?その残業は本当に必要なのでしょうか?ただたんに、長時間労働が慣習だから長時間労働で売上を上げてきたから(利益ではなく)他部署...
人材育成

なんでも自分で抱え込む上司が組織を止める

上司が何でも自分で抱え込むと、部下も組織も成長を止めてしまいます。任せる勇気と意識改革の重要性、具体的な対応策を解説します。
賃金

賃金のデジタル払いの導入 -会社側の手続き-

以下のリーフレットでは、賃金のデジタル払いを導入する際の会社側がするべき手続きの流れ等が記載されています。【使用主向け】賃金のデジタル払いを導入するにあたって必要な手続き (mhlw.go.jp)面倒くさいからと、導入を検討される会社さんは...
人間関係

職場で悪口・不平不満を言いふらす人への正しい対応方法

悪口ばかり言う社員に悩んでいませんか?放置は職場崩壊の引き金に。会社や仲間を守るためにできること、対応ステップを具体的に解説します。
人材育成

指示待ち人間の多い職場 社長の行動がカギ

指示待ち社員ばかりの職場になっていませんか?その原因は、社長の接し方にあるかもしれません。対策と改善方法を解説します。
人間関係

職場の人間関係を悪くする原因 -部下に期待しすぎる-

職場の人間関係が悪くなる原因はいろいろありますが、その1つに、「部下に期待しすぎる」というのがあります。部下に期待しすぎる実際にあった事例をお話しします。最低賃金で雇っているパートさんに、通常業務だけでなく、なんでもかんでも(私的なことも)...
労務管理

「家族的な会社」が陥るトラブル

家族的な会社とは若い人は、「家族的な会社=ブラック企業」と思っているようです。昭和では「家族的な会社は働きやすい」と思われていた気がしますが、平成から令和では、逆に「家族的な会社はブラックな会社」と認識されているようです。認識の違いそれでは...
労務管理

退職願は必ずもらいましょう

退職願をもらう意義「従業員が退職する際は、必ず退職願をもらってください」とお客様にはお伝えしています。その理由は、雇用保険の離職票を作成する際に必要社会保険の手続きをする際に書面で退職日を確認したい。1日でも異なっているとあとあと面倒なこと...
人間関係

過去の自分と比べて部下を否定しない

上司が部下にやってはいけないこと上司が部下にやってはいけないことの一つに、「過去の自分と比べて、部下を叱ったり否定すること」があります。たとえば、「自分のときは、こんなの簡単にできたのに」「自分だったらこうするのに」などです。上司は何気なく...
求人・採用

採用時によくやってしまう間違い

採用面接で経歴や肩書きに頼ると失敗しやすい理由とは?本記事では、高学歴・大企業出身でも活躍できないケースや、適性を見極める面接質問、採用のコツを解説します。
労務管理

前向きな社長は好かれる

法違反の実態社長さんは労務のプロではありませんので、何かしらの法違反をしていることがほとんどです。それに気づくきっかけは、社労士の指摘、従業員からの訴え、そして行政調査で指摘をうけたときでしょうか。法違反を放置するか、改善しようとするか従業...
労務管理

職場の身勝手な人を放置しない!秩序を守る具体的な対策

職場の秩序を乱す身勝手な社員への対応策を徹底解説。就業規則の整備や指導のポイント、改善を促す具体的方法まで、経営者・管理職必見の内容です。
改正

マイナンバーカードが保険証に 令和6年12月2日

令和6年12月2日より現在の保険証は廃止 令和6年12月2日より、現在の保険証は廃止され、マイナンバーカード(マイナ保険証) を使うことになります。そこで、スムーズに移行できるように、令和6年9月より、被保険者・被扶養者の資格情報を確認する...
スポンサーリンク