お客さまからよくいただくご質問と、その回答をまとめました。
小さなことでもお気軽にご相談くださいね。
1.労務相談や単発の手続きだけでもお願いできますか?
はい、もちろん大丈夫です。
単発のご相談やスポットでの手続きも喜んで承ります。
社会保険労務士には守秘義務がございますので、安心してご相談ください。
具体的な手続きと料金はこちらをご参照ください▼
2.すでに顧問社労士がいますが、相談しても大丈夫ですか?
はい、問題ございません。
「セカンドオピニオン」としてご相談をお受けすることも多いです。
既存の社労士さんのご意見を大切にしながら、別の視点でアドバイスさせていただきます。
安心してお問い合わせください。
3.行政調査の対応もお願いできますか?
はい、喜んでお受けいたします。
労働基準監督署や年金事務所などの調査は、内容が複雑で戸惑うことも多いと思います。
調査後の手続きや改善が必要な場合も、サポートいたしますのでご安心ください。
4.女性従業員が妊娠しました。対応の相談はできますか?
はい、ぜひお早めにご相談ください。
妊娠・出産・育児休業に関する手続きは多くの法律が関わります(労働基準法、育児介護休業法、健康保険など)。場合によっては保険給付や助成金を受けられることもあります。
スムーズに進めるために、早い段階からご相談いただくのがおすすめです。
5.顧問契約は少しハードルが高いのですが・・
初めて顧問契約をご検討される場合、ご不安も多いかと思います。
当事務所では、まず3か月~6か月の短期契約から始めていただくことも可能です。
ご負担の少ない方法をご一緒に考えますので、どうぞ気軽にお声がけください。
6.従業員が少ない会社でも顧問契約は必要ですか?
従業員が1~2人の会社様でも、顧問契約をしてくださっているケースは多くございます。
人数が少ないと、つい労務管理が後回しになりがちですが、最初の段階で適切な対応を整えておくことが後のトラブル防止に繋がります。
7.顧問報酬の支払い方法を教えてください。
顧問料は口座振替にてお願いしております(当月分を当月22日に引落)。
その他の方法をご希望の場合も、ご相談いただければ対応可能です。
8.顧問契約以外にはどんなことをお願いできますか?
就業規則の作成・変更、給与計算、人事制度や人材育成のサポートなど、幅広くお手伝いしております。「こういうことも頼めるかな?」と思われた際は、遠慮なくご相談ください。
9.助成金の申請もお願いできますか?
助成金の申請は、リスクを考慮し、日頃から労務管理をしっかり確認できる顧問契約先の会社様に限定してお受けしています。
助成金を活用することで、法令順守や働きやすい職場づくりに繋がる面も多くございます。
詳細はお打ち合わせでご説明させていただきます。
まずはお気軽にご相談ください
「顧問契約をしないと相談できないのでは?」と思われる方もいらっしゃいますが、単発のご相談だけでも大丈夫です。不安に思うことがあれば、どうぞ気軽にご連絡ください。