「就業規則の自作はデメリットが多い」を投稿しました20250330

2022-05

労務管理

赤字だから法律は守らなくていい?

「赤字だから仕方がない」と言い訳をして、残業代を払わない、有休を取らせない。人間関係を悪くしているのは社長自身です。
改正

令和5年の4月1日から割増賃金率がいよいよ50%に

中小企業の場合、令和5年の4月1日から、いよいよ月60時間を超える時間外労働の割増賃金率が、25%から50%に引き上げられます。詳細は リーフレットもし、月の残業時間が60時間を超えている会社さんは、「まだ先じゃん」と思わず、直ちに業務のや...
人間関係

トラブルが多い社長の特徴とは

従業員に対する感謝の気持ちがない社長にはトラブルがたくさん降りかかります。従業員を大切にしない人は、従業員から大切にされません。この状況を立て直すには、まずは社長の方から従業員に感謝しましょう。従業員がいるからこそ、お金を稼ぐことができるのですから。
人材育成

嫌われない上司になろうと思うほど、部下から嫌われる

結論上司という立場になったら、嫌われる覚悟を持つことが大事なように思います。そして、言うべき時にきちんと言えるように、部下とは一線を画します。嫌われてしまう上司の言動ところが、部下に嫌われないようにご機嫌をとったり、言うべき時に言うべきこと...
人間関係

部下の悪口は言わない

上司としてやってはいけないこと上司としてやってはいけないのは、「部下の悪口」を言うことです。では、なぜ悪口を言いたくなるのでしょうか?悪口を言いたくなるのはどんなときでしょうか?それは、部下のパフォーマンスが、自分の期待通りではなかったとき...
人材育成

注意・指導の正しいやり方

部下たちは、「これから頑張ります」「今後、気をつけます」の逃げ口上で、その場をごまかします。
人材育成

他人事・当事者意識が無い従業員が多い組織

うまく回っていない組織に共通する点があります。それは、「他人事」「当事者意識が無い」従業員が多いところです。たとえば、「それは、自分の仕事ではない」と言う「わたしは担当ではない」と言う不平不満は言うが、改善策は言わない部下に対して「やってく...
スポンサーリンク