賃金 給与計算のミスを防ぐには? 社長の「こだわりすぎ」が招く落とし穴 給与計算ミスが多いのは、賃金制度にこだわりすぎているせいかも?中小企業の社長・管理職向けに、シンプルで信頼される給与設計と、評価制度の整備の重要性を解説します。 2022.11.23 賃金
社労士全般 飽きっぽい性格 私の性格は、「飽きっぽい」です。興味を持つとすぐに行動し、深めていくのですが、ある程度達成すると飽きてしまいます。仕事も、3年以上続いたことがありません。とはいえ、それはステップアップのためでした。そんな私が社労士として開業し、現在で15年... 2022.11.22 社労士全般
社労士全般 なぜ社労士になったのか なぜ社労士になったのか?一言でいえば、友達に勧められたからです。当時、私は自分の力で稼げるようになりたいと考えていました。それは、一般企業に勤務することに絶望していたからです。とにかく、手に職をつけたい! 自分の力で稼げるようになりたい!と... 2022.11.17 社労士全般
社労士全般 社労士試験 平成18年の社労士試験に合格し、その翌年の9月に開業し、15年が経ちました。合格自体はとても嬉しかったのですが、はて、この資格をどう活かしていけばいいのか?と悩んだ挙句、開業してしまいました。開業か勤務か、の葛藤はありましたが・・。その後、... 2022.11.17 社労士全般
人間関係 人事考課の部下との面談 人事制度を導入している会社さんでは、定期的に個人面談をしているかと思います。考課者研修では、「部下との個人面談はどのようにすればいいのでしょうか?」「話すことがなくなったら時間が持つかな?」といった不安をよくお聞きします。ズバリ、部下の話を... 2022.11.09 人間関係