2023-09

職場の人間関係と指導

部下の話を聴き距離を縮めましょう

誰でも話を聴いてくれる人が好き人に話を聴いてもらうのは、とても気持ちがいいものです。途中で話をさえぎったり、批判などせず、黙ってうなずきながら、ときには「わかるよ~」と共感してもらえたら、もう最高です。話を聴いてくれるその人に心を開き、その...
トラブル対応と働き方の知恵

社労士開業の最初の仕事/年金事務所アルバイトで学んだこと

社労士開業当初、初めての仕事は年金事務所の受付アルバイト。混乱の現場で学んだのは「伝える力」でした。今の業務にも生きる原点の経験を振り返ります。
社長の心とリーダーシップ

孤独な社長 

従業員の人たちは、基本的に社長さんに対して従順です。不満があっても、それを表立って口にすることはほとんどありません。黙って離れていくか、ちょっと反抗的な言動をするだけ。わざわざ耳の痛くなるようなことを言ってくれる人はほとんどいません。だから...
トラブル対応と働き方の知恵

雇い入れ時の三箇条

出雲労基署で、「雇い入れ時の三箇条」というリーフレットを出しています。このリーフレットによりますと、労働条件は書面で明示しましょう採用したら入社時の健康診断を受けさせましょう安全衛生関係の教育をしましょうとなっています。ところで、ある失業者...
職場の人間関係と指導

イラッとすると視野が狭くなる

上司の現状職場というのは、いわば戦場。ほとんどの人は余裕なく働いています。一番ピリピリしているのは社長です。余裕がないので、「なんで遅いんだよ」「ほんとに仕事ができないな」「やる気あるのか?」とネガティブな感情や発言が 飛び交います。そして...
社長の心とリーダーシップ

「なんでも自分が正しい社長」が組織を壊すとき

自分が正しいと思いこむ社長がなぜ人望を失うのか。組織が壊れる前に必要な対策と、耳の痛い声を受け止める重要性を解説。
スポンサーリンク