結論
社内の給与額は、いずれ必ず漏れるものです。
最悪の場合、漏れても支障がないように、みんなが納得できる人事制度を整えましょう。
給与額は漏れるもの、という前提に立つ
従業員は、誰がいくらぐらい給与をもらっているかを知っています。
この話をすると、「まさか??」という反応がほとんどですが、でも事実です。
特に、自分の給与に不満を持っている人は、周囲に「いくらもらってるの?」と聞いて回り、
それを周りに言いふらし、比較が始まります。
「なぜあの人の方が自分より多くもらっているんだ」
「自分の方が頑張っているのにおかしい」
このような声が集まり、不満が膨らむと「賃上げ要求!」といった動きに発展することも珍しくありません。
「聞くな」「言うな」と注意しても、人は本能的に自分と他人を比較する生き物なので、完全に止めるのはほぼ不可能です。
対応策
給与情報が漏れないように対策することも大事ですが、同時に、漏れてしまった場合でも、会社として毅然と対応できる準備が必要です。
具体的には、以下の3つを意識しましょう。
- 評価の事実を記録する
日頃から「なぜあなたはこの金額なのか」を記録し、いつでも説明できる状態にしておく - 評価基準を明確にする
・「会社が大事にしているのはこういう貢献です」という評価軸を、全員に分かるように共有する
・従業員の考える評価軸とはズレることが多いので、繰り返し説明する - 職場の秩序をかき乱した人たちには何らかの処分をする
過去に、このようなことが原因で労働組合ができてしまったことがあります。
本当に大変でした。
まとめ
給与の話は、感情が強く絡むテーマです。
だからこそ、透明性と納得感のある人事制度を整えておくことが、会社を守る最大の防御策になります。
給与情報を完全に隠すのは無理です。
むしろ、「漏れても大丈夫な状態」を作ることで、結果的に従業員の信頼も高まります。
早めに制度を整え、安心して働ける職場を目指していきましょう。
コメント