1.労務管理・手続
入社、退職の手続き
- 健康保険・厚生年金保険・雇用保険・求人票作成・更新の手続き
- 法改正等の情報提供および労務管理方法のコンサルティングもいたします
社会保険の「算定基礎」・労働保険の「年度更新」手続き
いずれも年に一回の手続きです。この手続きを誤ると、調査があった際に保険料の不足分をさかのぼって請求されますので、注意が必要です。
傷病手当金(健保)、労災保険の各種給付の手続き
業務外の病気やケガで働けないときは健康保険の傷病手当金、業務上や通勤時のケガなどで働けないときは労災保険から給付が受けられます。しかし、要件や手続きが複雑ですので、社労士にお任せするとスムーズに給付が受けられます。
給与計算のコンサルティング
法的リスクやトラブルを未然に防ぐために以下のチェックをいたします
- 保険料額のチェック、入社時・退職時の控除のタイミング等を間違えていないか
- 最低賃金に違反していないか
- 時間単価表の作成(小規模企業) 等々
「36協定」「変形労働時間制」のご提案・手続
届出をせずに残業や休日労働をさせるのは違法です。
合法的に週6日勤務ができる方法があります。
育児・介護休業、高年齢雇用継続給付等の手続き・申請管理
その他、ご希望に応じてメニューに追加いたします。
まずは相談してみたいという方は、お気軽にご連絡ください
2.制度構築・改善
就業規則の作成・変更(別料金)
トラブル防止・助成金活用・組織強化のために、会社に合った就業規則を整備します。
人材育成コンサル・評価制度作成(別料金)
3.人事労務相談・その他
労働時間管理と改善提案(長時間労働者)
長時間労働は、残業代の問題だけでなく、心疾患、脳疾患、精神疾患等の業務災害にもつながるリスクがあります。そうならないためのご相談・ご提案を定期的にいたします。
法違反のチェック・ご提案
独自のチェックリストを用いて次のようなコンサルティングをいたします。
- 現在、法律をどの程度守っているか(現状把握)
- 守るためには、今後どのような手順で取組んでいけばよいか(改善提案)
- 現在のリスク度合い等