「就業規則の自作はデメリットが多い」を投稿しました20250330

2023-02

賃金

残業計算 間違いだらけ③ 時間単価の出し方

前回のブログ残業代の計算でよく見る間違いは、時間単価の出し方です。よくあるのは、基本給と一部の手当しか残業代の対象にしていないケースです。労働局のリーフレットにもありますが、「通勤手当」や「家族手当」などの一部の手当は残業代計算から除外して...
改正

国民年金保険料がスマホアプリで支払えます

この2月20日(月)から、国民年金保険料が、スマホアプリの電子決済で支払えるようになるそうです。コンビニに行って納付したり、口座振替やカード払いの手続きをする手間がなくなりますね。また、決済アプリで支払うことで、さらにポイントがつくかもしれ...
賃金

残業計算 間違いだらけ② 「労働時間」の間違い

前回のブログ給与計算間違いでまず思い浮かぶのは、時間単価を計算する際に使う「労働時間」の間違いです。ざっくりいうと、その会社の1年間の労働時間の合計を12で割った月平均労働時間を使って残業代を計算するのですが、適当な数字を使っているケースが...
賃金

残業計算 間違いだらけ① 労働基準法

残業代を法律通りに計算している会社さんに出会ったことは0です。それだけ、正しく給与計算をするというのは難しいことなのでしょう。
求人・採用

外国人の雇用状況

前のブログで、「外国人労働者は評判いいよ~」の話をしましたが、今回は、外国人の雇用状況をざっくりお伝えします。外国人労働者の増加率は過去最高のようです。労働者数が多い順は、ベトナム→中国→フィリピン増加率では、インドネシア→ミャンマー→ネパ...
求人・採用

外国人労働者増えています

これまで「外国人はムリムリ」と拒否していた経営者方も、ここ数年のうちに、外国人雇用を積極的に考えるようになってきた感があります。その理由は、人手不足であること外国人の方がまじめで優秀であることです。また、当初心配されていた言葉の壁やコミュニ...
労務管理

同一労働同一賃金 労基署が実態を確認

同一労働同一賃金とは、ざっくり言うと、「正社員と非正規社員の不合理な待遇差をなすくこと」です。たとえば、正社員と仕事の内容等が同じであるパートには、正社員同様に昇給や賞与をありにする通勤手当は、働き方に関係なくかかる費用なので、正規・非正規...
社会保険・労働保険

令和5年度 雇用保険料率

令和5年度の雇用保険料率が引き上げとなります。この値上げラッシュに加え、雇用保険料も4月1日から上がるようです。また、3月からは健康保険料も変更になりそうですので、正式に発表されるまではしばし静観です。
就業規則

その就業規則 しまいっぱなし

会社の法律である就業規則を、引出しにしまいっぱなしにしていませんか?就業規則には、労働条件だけでなく、従業員がやらなければならないこと従業員がやってはいけないことルール違反や悪いことをした場合の罰則などの、働くうえで守ってもらいたいことも、...
人材育成

新入社員がすぐに辞める会社とは

新入社員が定着する会社もあれば、すぐに辞めてしまう会社もあります。この違いはなんだろう??と振り返ってみると、次の違いがありました。人に「厳しい」か「優しい」か。以下、解説いたします。1.入社早々厳しくする会社この場合、新入社員は不安とプレ...
スポンサーリンク