結論
縁の下の力持ちを評価する会社は素敵な会社です。
実体験から学んだこと
勤務時代に、とある販売会社で3年ほど、営業マンのアシスタント的な業務をしていました。仕事内容は、お客様からの注文を電話やFAXで受け、それを様々なメーカーに発注する業務です。
あるとき、お客様から「どこのメーカーでもいいから、〇〇を注文しておいて!」と言われました。
この時、私は自然と、いつも「丁寧で早く、ミスもない」営業事務の方がいるメーカーを選びました。その人は表に出ることはありませんが、確実な対応で会社の信頼を守っていた人だったのです。
商品は予定通り届き、クレームもゼロ。このとき「誰を選ぶか」は、その人の日ごろの仕事ぶり次第だと実感しました。
バックヤードも「立派な成果」
この経験から学んだのは、たとえ直接売上に関わらなくても、仕事の姿勢次第で売上を左右できるということです。
さらに、今の社労士としての視点から見ると、「そういった人たちをきちんと評価する会社」はやはり素敵です。
営業や現場のような目立つ職種だけでなく、バックオフィス、総務、経理、事務、物流――どの役割も、会社にとって欠かせない力です。
まとめ:評価の広がりが、会社の強さになる
日ごろ目立たない仕事も、「確実にやる」「丁寧に対応する」ことは、間接的にお客様の信頼を得ることにつながります。
その価値にちゃんと気づいて評価する会社は、従業員のモチベーションも高く、定着率も良く、結果として業績にも好影響を与えるはずです。
コメント