部下の悪口を言う前に/上司が見直すべき3つの構造

はじめに

部下がミスをしたとき、つい「またあの人か」と誰かにこぼしていませんか?

確かに、人間ですからイラッとする瞬間はあります。
でも、その悪口、結局は自分の立場を削ってしまいます

悪口は一瞬スッキリしても、回り回って必ず本人に届き、信頼を失います。
そのうえ、「部下のせいにする上司」という印象だけが残ります。

大切なのは、怒りを抑えることではなく、構造を見直すこと。
今回は、悪口を言いたくなる前に見直したい3つの視点をご紹介します。

1.なぜ上司は部下の悪口を言ってしまうのか

人は、自分の指示ミスを認めたくありません。だから「部下が悪い」と言ってしまった方が楽。
でも、それが結果的に自分の信頼を削るブーメランになります。

「悪口」は、職場で最も早く伝わる情報です。
そして、悪口を聞かされた部下や同僚はこう思います。
「もしかして、自分のことも言われてるのかな…?」

一度芽生えた不信は、静かにチーム全体を冷やします。

2.悪口を言う前に、自分を点検する

部下がミスをしたときこそ、「自分の指示」を振り返るチャンスです。

自己点検リスト
□指示は具体的で測定可能だったか?
□ 期限と優先順位を明確に伝えたか?
□ 前提条件を共有していたか?
□ 途中で確認する機会を設けたか?
□ 質問しやすい雰囲気を作っていたか?

あるIT企業の課長は、新人のミスに苛立ち「あいつは理解力がない」と愚痴をこぼしていました。 ところが自分の指示を振り返ると、「API連携」「バッチ処理」など専門用語だらけ。

説明を変えただけでミスは激減しました。
問題は「部下が悪い」ではなく、「伝わっていなかっただけ」。

こうした自己点検の習慣が、悪口を言いたくなる場面そのものを減らします

3.それでもイライラする時は──感情の健全な発散法

とはいえ、人間です。感情が湧くのは自然なこと。問題はどう発散するかです。

❌ やってはいけない発散法

  • 他の部下に愚痴を言う → 必ず本人に伝わる
  • 同僚に「あの人はダメだ」と言う → 評価者としての信頼を失う
  • SNSに書く → 炎上リスク大

⭕ 健全な発散法

  • 守秘義務を守れる社外の友人やメンターに相談する
  • 日記やメモに書いて破る(吐き出すが残さない)
  • その場を離れて10分歩く・深呼吸する
  • 「怒りログ」をつける(何に怒ったか、原因は何かを記録)
     → 書くうちに「自分の指示が曖昧だった」と冷静に気づけることも

感情を「抑える」必要はありません。
大切なのは、“人にぶつけない逃がし方”を知ることです。

4. 感情が整理できたら、伝え方を変える

落ち着いたら、伝え方を見直してみましょう。

❌ 言い方(信頼を下げる)⭕ 言い換え例(信頼を育てる)
何度言えばわかるの?この部分を改善したら、もっと良くなるね。
やる気がないよね。どうすればやりやすくなるか、一緒に考えようか。
なんでできないの?どこでつまずいてる? サポートできることある?

たった一言の違いで、部下の反応は大きく変わります。
❌の言葉は人格を否定し、⭕の言葉は行動の改善を促します。

悪口は諦めの言葉。期待の言葉は成長のきっかけになります。

事例:悪口をやめた店長の小さな成功

ある飲食店の店長は、以前はよくスタッフの愚痴を口にしていました。
「Aさんは仕事が遅い」「Bさんはやる気がない」

しかし、「悪口を言っても何も変わらない」と気づき、代わりに“良いところ”を口に出すように変えました。

「Aさん、最近笑顔が増えたね」
「Bさんの接客、すごく安定してきたよ」

すると、職場の空気が明るくなり、定着率もぐんと上がったそうです。
自分を振り返る習慣がつくと、信頼は自然と戻ってきます。

まとめ:悪口を我慢するより、構造を変える

悪口を言わない上司は、単に我慢しているのではなく、構造を変えています

  1. 自分の指示を点検する
  2. 感情を整理する
  3. 伝わる言葉に変える

この3つができれば、悪口を言う必要のない職場が自然にできていきます。

「悪口をやめる」のではなく、悪口を言いたくなる状況を減らす
その小さな変化が、信頼される上司を育てます。

動画版

音が出ます

「もしかしてうちの職場も当てはまるかも」と感じたら、早めにご相談ください。
状況を整理し、必要に応じて改善策や対応方法をご提案いたします。

関連記事