「突然の「辞めたい」にどう向き合うか/支えてきた社員が限界を迎えるとき」を投稿しました20250823

人間関係

人間関係

「なんでも自分が正しい社長」が組織を壊すとき

自分が正しいと思いこむ社長がなぜ人望を失うのか。組織が壊れる前に必要な対策と、耳の痛い声を受け止める重要性を解説。
人間関係

従業員とうまくいかない原因とは?社長・上司がやりがちなNG対応

「うまくいかないのは部下のせい」と思っていませんか?否定から入る上司が組織を壊す理由と、改善の第一歩を解説します。
人間関係

あいさつのメリット② 上司から率先してあいさつしましょう

前回の続きです。仕事はチームワークでするもの仕事はチームワークでするものです。お互いに気遣いがあり、コミュニケーションが活発な職場は、雰囲気も良く、働きやすい職場です。その結果、人も定着し、業績も向上していきます。あいさつ=0円あいさつは誰...
人間関係

あいさつのメリット① トラブルのバロメーター

社内的なメリットあいさつのメリットは、いろいろなトラブルを早期に発見できる会社の対外的な評価につながるなどです。たとえば、「今日は元気がないけど、何かあった?」「体調が悪いのかな?」と、相手の変調を早めに察知することができます。あいさつが、...
人間関係

会社でのあいさつ② -あいさつの心得-

前回はこちらあいさつは、どうせするなら、明るく元気よくしましょう!そうすれば、自然と笑顔になれます。あいさつは、自分からしましょう!中学時代は先輩から「後輩からあいさつしなさい!」と厳しくしつけられましたが、先輩からあいさつするのもいいです...
人間関係

会社でのあいさつ① コミュニケーションスムーズ

みなさんの会社では、「おはようございます」「お疲れ様でした」と気持ちよくあいさつを交わしているでしょうか?「あいさつは大事」と親や学校の先生、部活の先輩等から散々教えられてきたはず。なのに何故、社会に出ると、その大事なあいさつを軽視してしま...
人間関係

仲が良い職場の実態とは?

「【社労士が解説】仲が良い職場は危険?就活で注意すべき特徴と本当の働きやすさ
人間関係

就活ハラスメント

先月から、令和6年春採用の就活が始まったようですが、国は「就活ハラスメント防止」に力を入れているようです。以下、企業の皆様へ:会社を揺るがす大きなリスク 今すぐ始めるべき就活ハラスメント対策!から抜粋しますと、学生の4人に1人がハラスメント...
人材育成

【管理職チェック】人間関係が良い会社は1割

職場の現状社会保険労務士として17年、いろいろな会社さんに関わってきましたが、労使の人間関係がうまくいっている会社さんは1割程度だと感じています。自己チェックのすすめそこで、職場の人間関係を良くするために、管理職の立場にある人は、次の自己チ...
人間関係

「見ている」ことの抑止力 

パワハラが発生しやすい会社の特徴パワハラが発生しやすい会社の特徴の一つとして、常態として、社長不在の会社ではないかと思います。社長不在とは、物理的に不在というだけでなく、会社内にはいるんだけど、いつも社長室にこもっていたりなど現場に顔を出さ...
人間関係

部下を馬鹿にする上司が職場を壊す

部下を馬鹿にする上司は信頼を失い、職場の雰囲気を悪化させます。上司の見下す態度の問題点と対処法を解説します。
人間関係

人事考課の部下との面談

人事制度を導入している会社さんでは、定期的に個人面談をしているかと思います。考課者研修では、「部下との個人面談はどのようにすればいいのでしょうか?」「話すことがなくなったら時間が持つかな?」といった不安をよくお聞きします。ズバリ、部下の話を...
人間関係

新入社員がすぐに辞める会社②フォロー体制の欠如が招く早期離職

新入社員がすぐに辞めてしまう理由の一つに「フォロー体制がない」ことがあります。孤独や不安を感じる新人にどう声をかけ、支援すれば定着率が上がるのか、具体的な対応策をわかりやすく解説します。
人間関係

新入社員がすぐに辞める会社①【プレッシャーで追い詰めていませんか】

新入社員がすぐに辞める理由は「不安」と「過度なプレッシャー」。早期退職を防ぐ職場づくりのポイントと改善策をわかりやすく解説します。
人間関係

従業員が辞める会社の特徴/感謝を忘れた社長の末路

従業員に対する感謝の気持ちがない社長にはトラブルがたくさん降りかかります。従業員を大切にしない人は、従業員から大切にされません。この状況を立て直すには、まずは社長の方から従業員に感謝しましょう。従業員がいるからこそ、お金を稼ぐことができるのですから。
スポンサーリンク