「人が育つ会社・育たない会社の違い」を投稿しました20250620

人間関係

人材育成

【管理職チェック】人間関係が良い会社は1割

職場の現状社会保険労務士として17年、いろいろな会社さんに関わってきましたが、労使の人間関係がうまくいっている会社さんは1割程度だと感じています。自己チェックのすすめそこで、職場の人間関係を良くするために、管理職の立場にある人は、次の自己チ...
人間関係

「見ている」ことの抑止力 

パワハラが発生しやすい会社の特徴パワハラが発生しやすい会社の特徴の一つとして、常態として、社長不在の会社ではないかと思います。社長不在とは、物理的に不在というだけでなく、会社内にはいるんだけど、いつも社長室にこもっていたりなど現場に顔を出さ...
人間関係

部下を馬鹿にする上司

部下を馬鹿にする上司は信頼されません。そして嫌われます。一般的に、部下よりは上司、若い人よりは年配者の方がいろいろなことを知っています。部下が知らなければ、「それはね、、」と教えてあげればいいだけです。それが仕事のことであれば、職場で教えた...
人間関係

人事考課の部下との面談

人事制度を導入している会社さんでは、定期的に個人面談をしているかと思います。考課者研修では、「部下との個人面談はどのようにすればいいのでしょうか?」「話すことがなくなったら時間が持つかな?」といった不安をよくお聞きします。ズバリ、部下の話を...
人間関係

新入社員がすぐに辞める会社②【フォロー体制がない】

新入社員がすぐに辞めてしまう会社の共通点新入社員がすぐに辞めてしまう会社には共通点があります。それは、フォロー体制がない、やさしさがないことです。転職したことのある人ならわかると思います。転職したては、「孤独」と「不安」でいっぱいです。お昼...
人間関係

新入社員がすぐに辞める会社①【プレッシャーをかける】

新入社員がすぐに辞めてしまう会社の特徴は、新入社員の「不安」に対するフォローがなく、プレッシャーを与えてしまうことです。
人間関係

感謝しない社長の末路

従業員に対する感謝の気持ちがない社長にはトラブルがたくさん降りかかります。従業員を大切にしない人は、従業員から大切にされません。この状況を立て直すには、まずは社長の方から従業員に感謝しましょう。従業員がいるからこそ、お金を稼ぐことができるのですから。
人間関係

部下の悪口は言わない

上司が部下の悪口を言うと、職場の信頼は一瞬で崩壊します。本記事では「部下悪口の心理」「悪口が引き起こす影響」「具体的対応策」を、社労士視点でわかりやすく解説します。
人間関係

有言不実行の上司が組織を壊す~信頼されないリーダーに人はついてこない~

できない約束はしない。約束したら実行する!有言不実行の上司は、周りから信頼されず、人が離れていきます。逆に、有言実行する人は尊敬され、人望や信頼も厚くなり、職場は生き生きしだします。社長自身が変わることが解決に一番近い道です。
人間関係

労働相談のランキング

連合の「労働相談ダイヤル」で受け付けた、3月の労働相談のランキングが公表されましたので、みなさんと共有したいと思います。相談内容の多い順「パワハラ・嫌がらせ」(15.7%)「雇用契約・就業規則」(10.5%)「退職手続」(8.5%)「解雇・...
人間関係

パワハラと言われる言動6選!

令和4年4月1日から、パワハラ防止措置が中小企業にも義務化されました。そもそもパワハラ行為にはどのようなものがあるのでしょうか。厚生労働省によれば、身体的な攻撃殴る、足蹴り、物を投げつける等精神的な攻撃脅迫、侮辱、暴言、長時間の叱責等仲間外...
人間関係

自分がパワハラをしていないかチェック

上司の方々は、「自分はパワハラはしていない」と言いますが、部下は「社長」「上司」という存在自体に威圧されます。上司が思う2倍、部下に圧力がかかっていることをまずは受け入れ、プレッシャーのかからない言動に変えていきましょう。上司が思う以上に、部下は萎縮するものなのです。
人間関係

短気な社長は損をする

結論短気な社長さんは損です。「アンガーマネジメント」等で改善しましょう。短気な社長の傾向人間なので、誰でも「カッ」とすることはあります。私もあります。大事なのは、冷静になったときに、まずは「カッ」としてしまったことを相手に謝罪し、その「カッ...
人間関係

ギスギスした職場を変えるには「対話」から

ギスギスした職場は誤解とすれ違いから生まれます。この記事では、対話を通じて信頼関係を築き直す具体的な方法を紹介します。
スポンサーリンク