2023-04

トラブル対応と働き方の知恵

50代の転職 これまでの70%ぐらいのエネルギーでできる仕事を

やむを得ず、定年年齢になる前に転職をするケースは結構あるかと思います。しかし、50代ですと、正社員としての就職先はなかなか見つからないと思います。よほどのスキルや資格、実績がない限り。とはいえ、人手不足の業界では、正社員として採用されること...
職場の人間関係と指導

仲が良い職場の実態とは?

「【社労士が解説】仲が良い職場は危険?就活で注意すべき特徴と本当の働きやすさ
トラブル対応と働き方の知恵

その残業、本当に必要ですか?

時間管理をするのが面倒で、残業を部下任せにしていると、生活残業の温床になります。残業代がほしい人は、就業時間中はダラダラ仕事をし、終業時刻間際に忙しいふりをし、そのまま残業をしていくパターンが多いです。きちんと定時で仕事を終わらせている人か...
人材育成と職場づくり

会社を動かすのは“真ん中の6割”/262の法則で考える人材マネジメント【社労士解説】

どんな会社にも「優秀な2割」「不満分子の2割」「どちらでもない6割」が存在します。262の法則を人材マネジメントに当てはめると、会社の未来を左右するのは“普通の社員”=中間6割。社労士が育成のポイントと対応策を解説します。
人材育成と職場づくり

仕事には「ちょうどいい仕上がり」がある

業務の仕上がりを60点で十分とするか、90点以上を求めるか。基準をはっきり伝えないと、時間もコストも無駄になります。生産性を高めるための具体的な伝え方と工夫を紹介します。
トラブル対応と働き方の知恵

アルバイトの労働条件を確かめよう

学生アルバイトなどのトラブルを防止するために、4月から7月までの間、「アルバイトの労働条件を確かめよう」キャンペーンが全国で行われているようです。私が開業した当初(16年前)は、次のような誤解・偽情報をよく目にしました。「アルバイトは残業代...
人材育成と職場づくり

部下のモチベーションが上がる!目標設定と評価制度の簡単運用法

中小企業でも取り組める評価制度の作り方と、部下の目標設定方法を解説。社員1人目から始めた運用実例を紹介します。
職場の人間関係と指導

就活ハラスメント

先月から、令和6年春採用の就活が始まったようですが、国は「就活ハラスメント防止」に力を入れているようです。以下、企業の皆様へ:会社を揺るがす大きなリスク 今すぐ始めるべき就活ハラスメント対策!から抜粋しますと、学生の4人に1人がハラスメント...
スポンサーリンク