賃金 最低賃金39円~41円の引き上げ!? 今年度の最低賃金の目安が公表されています。私が所属する埼玉県は、41円のアップのようです。ここ数年ですごいアップ率です。3年前に、とある会社さんで賃金テーブルを作成しました。その当時の最低賃金を1等級のスタートとしていましたが、今年度の最低... 2023.08.28 賃金
労務管理 雇用契約書がないと未払賃金トラブルに?実例と対策 雇用契約書を締結していない会社で増える未払賃金トラブル。法律で義務付けられている労働条件の明示がないと、退職後にトラブルになることも。契約書を作成し、会社と従業員を守るためのポイントを解説します。 2023.08.16 労務管理
社会保険・労働保険 年金事務所の取り立て 早め早めの対処を 令和5年は、コロナが落ち着いたからなのか、担当者が変わったからなのか、国の方針が変わったからなのか、社会保険料の取り立てが厳しくなったというお声が、あちらこちらから聞こえて参ります。結論納付していないのは確かなので、早めに年金事務所に出向き... 2023.08.15 社会保険・労働保険
社労士全般 社労士のセカンドオピニオン 顧問社労士だけでなく、他の社労士の意見も参考にしたい。そんなときのセカンドオピニオンの活用方法や注意点を解説します。関係を壊さず相談するポイントも紹介。 2023.08.14 社労士全般
賃金 給料に不満を言う従業員の本音とは? 社長がまず聴くべきこと 給料に対する不満の本当の理由は「評価されていない」という感情かもしれません。承認と対話で従業員の離職を防ぐヒントを解説します。 2023.08.09 賃金
賃金 給料に不満を持つ理由 辞める前に知るべき承認欲求とは? 給料に対する不満の裏には、「認められていない」という感情が隠れていることがあります。本記事では、社長が見落としがちな“承認欲求”と、職場改善のヒントをわかりやすく解説します。 2023.08.08 賃金
人間関係 コミュニケーション不足は退職への一歩 会社と従業員とのトラブルの原因は、ほぼ「コミュニケーション不足」です。たとえば、「話をしたくない」「顔も見たくない」「いい訳なんか聞きたくない」「どうせ言ったってわかりゃしない」「俺(私)の言うことなんか聞いてくれない」両者とも、こんな感じ... 2023.07.25 人間関係
人材育成 注意できない上司が会社をダメにする理由 部下に注意できない上司が組織崩壊を招く理由とは?嫌われたくない、面倒などの理由で指導を避ける“言えない上司”がなぜ危険なのか、改善策もあわせて解説します。 2023.07.24 人材育成動画
人材育成 人を育てる土壌 社労士の仕事をするようになって切に感じるのは、「教育」というのは社会人になってからも必要だということです。「大人なんだから教育しなくても大丈夫だろう」「言わなくてもわかるだろう」という思い込みや放置は、職場環境を悪化させます。職場の問題の根... 2023.07.13 人材育成
求人・採用 採用の失敗を防ぐ!面接で「雇わなければよかった人」を見抜くポイント3選 採用後に「こんな人を雇わなければよかった」と後悔しないために。面接で違和感を感じたときの見抜き方や、チェックすべき質問例を解説します。 2023.07.04 求人・採用
人材育成 定着率が悪いと起こる影響 その3 いくら教育をしても振出しに戻る 会社の業績が向上しない前回、前々回の続きです。人が定着しないということは、いくら教育をしても振出しに戻るので、従業員全体のレベルがそこで頭打ちになり、会社のレベルも頭打ち。これでは、業績は向上しません。会社の利益を生み出すのが労働者である以... 2023.06.29 人材育成
人材育成 定着率が悪いと起こる影響 その2 目に見えないコストがかかる 前回の続きです。定着率が悪いと起こる影響 その2目に見えないコストがかかるたとえば、募集、面接、選考採用に、担当者の貴重な時間が取られる。この時間を基幹業務に充てていれば、生産性は上がっていた引継時の人件費は2倍その後の教育コストもかかる。... 2023.06.28 人材育成
求人・採用 定着率が悪いと起こる影響 その1 求人にお金や労力がかかる 人がしょっちゅう辞める会社ですと、そのたびに求人を出すことになり、お金や労力がかかります。求人を出す方法は以下の通りです。ハローワークハローワークでの求人は無料です。取り下げなければ2,3ヵ月は掲載され続けます。マイページを開設すれば、事務... 2023.06.27 求人・採用
人間関係 従業員とうまくいかない原因とは?社長・上司がやりがちなNG対応 「うまくいかないのは部下のせい」と思っていませんか?否定から入る上司が組織を壊す理由と、改善の第一歩を解説します。 2023.06.23 人間関係
労務管理 初めて人を雇う⑦ -基本給の決め方その2- 簡単なキャリアパスを設計する 私は、初めて従業員を雇う前に、ざっくりとしたキャリアパスを作りました。それは表形式のもので、縦軸は1級、2級、、という等級で、横軸は等級ごとの「仕事内容」「求められる能力やスキル」「標準年数」そして「基本給額」で構成されています。このような... 2023.06.17 労務管理