「人が育つ会社・育たない会社の違い」を投稿しました20250620

社労士のセカンドオピニオン

たまに、「顧問社労士はいるけど、別の社労士の意見や考え方を聞きたい」
といったお問い合わせをいただきます。

セカンドオピニオンを求められる場面

どういうときにセカンドオピニオンを求められたかといいますと、

  • 従業員との解雇トラブルで、なかなか進展しない
  • 顧問社労士はミスが多い上、ミスしても謝らない
  • 顧問社労士のアドバイスが簡潔すぎて不安が残る
  • 従業員と揉めると、「弁護士に相談してください」と突き放されるなど

現在の社労士にこのような不満があり、

  • 顧問社労士が言っていることは正しいのか?
  • 本当のところはどうなのか

などを聞かれます。

顧問社労士も多忙で、すぐに十分な説明が難しい場合や、
立場上踏み込んだ提案がしづらい場合もあるでしょう。
そんなときに「他の視点も参考にしたい」というのは自然な気持ちです。

対応策

話の内容から、単に顧問社労士とコミュニケーション不足であると感じた場合は、
「いまおっしゃったことをそのままお伝えしてみたらいかがですか?」とお伝えします。

一方で、別の提案や選択肢を検討したい場合、セカンドオピニオンとして
私の見解をお示しすることもあります。

結論

セカンドオピニオンは、現在の顧問社労士との関係を否定するものではなく、
より多角的な判断材料を得る」ための方法の一つです。

「他の人の意見も聞いてみたい」というお気持ちもよくわかりますので、
ご依頼があればお受けしております。

自分への学び

日々の業務に慣れてしまうと、自分を振り返る機会が減りがちです。
私自身も、セカンドオピニオンをお受けする中で、気づきを得て成長を心がけています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました