「人が育つ会社・育たない会社の違い」を投稿しました20250620

人間関係

人間関係

会社の雰囲気が暗い原因

会社が暗いといっても、照明のことではなく、雰囲気、空気のことです。仕事柄、さまざまな会社さんを訪問します。明るい会社、暗い会社、いろいろあります。とある会社ある日、暗い会社の社長さんがこんなことを言いました。「うちの従業員は暗い、お客さんか...
人間関係

職場の悩み=人間関係の悩み

よく見られている記事 TOP3私はワードプレスを使ってブログを書いているのですが、毎日、私が書いた記事が、どのようなキーワードで検索され、どれぐらい表示されているか等をチェックしています。そこで、今時点でよく見られている記事トップ3をご紹介...
人間関係

「なんかうまくいっていない会社」のやるべきこと

職場で、「なんかうまくいっていないな」と思うことは多々あるかと思います。結論なぜうまくいっていないのかを知るために、まずは従業員一人ひとりと対話をしましょう。その解決方法は、対話の中から見えてくるからです。うまくいっていないときのよくある症...
人間関係

部下との会話の回数をメモする

結論部下は上司をよく見ています。公平に話しかけましょう。職場でよくある陰口部下が何人もいる場合、部下たちは陰でこう言っているかもしれません。上司のAさんは、いつもB子さんにだけ話しかけるよね (ヒソヒソ)きっとB子さんのことを気に入っている...
人間関係

部下の話を聴き距離を縮めましょう

誰でも話を聴いてくれる人が好き人に話を聴いてもらうのは、とても気持ちがいいものです。途中で話をさえぎったり、批判などせず、黙ってうなずきながら、ときには「わかるよ~」と共感してもらえたら、もう最高です。話を聴いてくれるその人に心を開き、その...
人間関係

イラッとすると視野が狭くなる

上司の現状職場というのは、いわば戦場。ほとんどの人は余裕なく働いています。一番ピリピリしているのは社長です。余裕がないので、「なんで遅いんだよ」「ほんとに仕事ができないな」「やる気あるのか?」とネガティブな感情や発言が 飛び交います。そして...
人間関係

なんでも自分が正しい社長

人望がない社長の傾向部下の人望がない社長さんの傾向として、「自分が正しい」と思いこんでいる人が多いように感じます。「自分は間違っていない」と思いこんでいるので、部下が何を言っても聞いてくれません。優秀な部下は、馬鹿らしくなって辞めていき、イ...
人間関係

コミュニケーション不足は退職への一歩

会社と従業員とのトラブルの原因は、ほぼ「コミュニケーション不足」です。たとえば、「話をしたくない」「顔も見たくない」「いい訳なんか聞きたくない」「どうせ言ったってわかりゃしない」「俺(私)の言うことなんか聞いてくれない」両者とも、こんな感じ...
人間関係

従業員とうまくいっていない人がよくやる過ち

「うちは従業員とうまくいっていない」と思える場合、労使トラブルの種がくすぶっていると思った方がいいです。ちょっとしたことがきっかけで暴発する恐れがあります。社長さんにいろいろお話を聞いてみると、従業員に問題があるケース、社長さん側に問題があ...
人間関係

あいさつのメリット② 上司から率先してあいさつしましょう

前回の続きです。仕事はチームワークでするもの仕事はチームワークでするものです。お互いに気遣いがあり、コミュニケーションが活発な職場は、雰囲気も良く、働きやすい職場です。その結果、人も定着し、業績も向上していきます。あいさつ=0円あいさつは誰...
人間関係

あいさつのメリット① トラブルのバロメーター

社内的なメリットあいさつのメリットは、いろいろなトラブルを早期に発見できる会社の対外的な評価につながるなどです。たとえば、「今日は元気がないけど、何かあった?」「体調が悪いのかな?」と、相手の変調を早めに察知することができます。あいさつが、...
人間関係

会社でのあいさつ② -あいさつの心得-

前回はこちらあいさつは、どうせするなら、明るく元気よくしましょう!そうすれば、自然と笑顔になれます。あいさつは、自分からしましょう!中学時代は先輩から「後輩からあいさつしなさい!」と厳しくしつけられましたが、先輩からあいさつするのもいいです...
人間関係

会社でのあいさつ① コミュニケーションスムーズ

みなさんの会社では、「おはようございます」「お疲れ様でした」と気持ちよくあいさつを交わしているでしょうか?「あいさつは大事」と親や学校の先生、部活の先輩等から散々教えられてきたはず。なのに何故、社会に出ると、その大事なあいさつを軽視してしま...
人間関係

仲が良い職場の実態とは?

「【社労士が解説】仲が良い職場は危険?就活で注意すべき特徴と本当の働きやすさ
人間関係

就活ハラスメント

先月から、令和6年春採用の就活が始まったようですが、国は「就活ハラスメント防止」に力を入れているようです。以下、企業の皆様へ:会社を揺るがす大きなリスク 今すぐ始めるべき就活ハラスメント対策!から抜粋しますと、学生の4人に1人がハラスメント...
スポンサーリンク