労務管理 上司への不満⑨ 情報共有できていない 人事制度を作る前に、従業員のみなさんにアンケートをとるのですが、その中でよく出てくる不満を挙げてみたいと思います。9.情報共有できていない社内で情報共有ができていないと、ミス、無駄が増え、「それ、聞いていません!」「伝えたはずだ」と社内がギ... 2023.04.24 労務管理
労務管理 その残業、本当に必要ですか? 時間管理をするのが面倒で、残業を部下任せにしていると、生活残業の温床になります。残業代がほしい人は、就業時間中はダラダラ仕事をし、終業時刻間際に忙しいふりをし、そのまま残業をしていくパターンが多いです。きちんと定時で仕事を終わらせている人か... 2023.04.22 労務管理
労務管理 上司への不満⑥ 役職者としての仕事をして 就業規則の役職手当には、役職と支給額は書かれていても、各役職の役割については書かれていないのがほとんどです。たとえば、 2023.04.18 労務管理
労務管理 上司への不満⑤ 個人情報だだもれ 個人情報の管理をしっかりしてほしい。給与明細ファイルが、(見ようと思えば誰でも見られる状態で)上司の引き出しにしまわれている。 2023.04.15 労務管理
労務管理 魅力ある職場へ 初めてのお客様はもちろんのこと、顧問先のお客様にも定期的に「労務管理チェック」をしています。「紛争になったらまずい」「労基署の調査があったら必ず怒られる」といったところに的を絞ったチェックです。たとえば、労働時間は守れているか割増賃金の計算... 2023.04.14 労務管理
労務管理 上司への不満③ 会社の方針を示して この不満は、会社側が「優秀」と評価している人達から挙がってきます。優秀な人たちは、会社の将来を真剣に考えているのでしょう。たとえば、 2023.04.13 労務管理
労務管理 上司への不満② 評価 たとえば、「仕事の量が増えて頑張って対応したのに、処遇に反映されない」という不満、「なぜこの給与額なのか」「なぜこの賞与額なのか」を知りたいという声は多いです。このように、評価の見える化や、結果のフィードバックがなされていないと、 2023.04.12 労務管理
労務管理 上司への不満① 公平な対応 同じことをしても、人によって怒ったり、怒らなかったりする上司。たとえば、部下が遅刻をしてくるとします。その部下が、気が弱くて従順な人であれば怒るのに、上司お気に入りの人や、いつも反抗してくるような部下だと怒りません。 2023.04.11 労務管理
賃金 賃金はシンプルイズベスト 賃金体系は簡単な方が運用しやすく、かつ給与計算ミスがなくなります。また、単純明快な方が、従業員に不信感を持たれません。とてもこだわりの強い社長さんは、部下への評価をダイレクトに賃金に反映させたいと、手当をしょっちゅう増やしたり、手当の運用を... 2023.04.10 賃金
人材育成 262の法則 -層に応じた対応が必要- 262の法則を人材面から考えるとお客様と従業員の話になると必ず出てくるのが「262の法則」です。たとえば、会社に例えるとこんな感じでしょうか。上位2割:常に成績優秀、みんなのお手本中間6割:ふつう。環境に流されやすく、状況によっては上位また... 2023.04.09 人材育成
人材育成 仕事の仕上がり度(60点・90点)を示す 仕事の質仕事に求められる質には、60点(合格点)でいいもの90点以上でなければならないものなどいろいろあると思います。社労士の仕事で言いますと、給与計算(合ってて当たり前)社会保険の手続き←保険証発行速度や保険料に影響します労働保険の賃金集... 2023.04.08 人材育成
労務管理 アルバイトの労働条件を確かめよう 学生アルバイトなどのトラブルを防止するために、4月から7月までの間、「アルバイトの労働条件を確かめよう」キャンペーンが全国で行われているようです。私が開業した当初(16年前)は、次のような誤解・偽情報をよく目にしました。「アルバイトは残業代... 2023.04.05 労務管理